評判が気になる…
おうち時間が増えた昨今、ユーキャンのような通信講座の受講を検討している方は増えているのではないでしょうか。
そこで講座の受講を迷っている方のために、実際にユーキャンで資格を取得した方のリアルな声を聞いてみました!
◆この記事で分かること◆
- ユーキャンの概要とメリット・デメリット
- ユーキャン受講者の体験談
体験談では5名の方に赤裸々に語っていただいております。
その前に、基本情報としてユーキャンの概要とメリット・デメリットから解説します。
では早速、ユーキャンの真実に迫っていくことにしましょう!
⇒資格取得のユーキャンの通信講座はこちら>>
ユーキャンはさまざまな「学び」を応援する通信教育

(引用:ユーキャン公式)
TVCMや新聞チラシでおなじみのユーキャン。
名前は聞いたことがある。
通信教育でしょ?
と思われる方は多いかもしれません。
ユーキャンの前身は1954年に渋谷区松濤で発足した「東京人形学院」です。
なんと、最初は人形制作を教えていたのですね。
学院では早くから通信講座にも取り組み、華道や書道と発展していき1978年に資格講座をスタートします。
そして「生涯学習のユーキャン」ブランドの立ち上げが2002年。
現在では資格・趣味・実用まで多彩な150種を超える講座を展開しています。
このようにユーキャンは60年以上もの長い歴史を持ち、通信教育のプロとして人々の「学び」に貢献してきた確かな実績があります。
「その場限り」の悪質な業者ではなく信頼できる会社であることを、まずは押さえておきましょう。
⇒資格取得のユーキャンの通信講座はこちら>>
ユーキャンのメリットとデメリット
ユーキャンには多くのメリットがあるのはもちろんですが、口コミなどの情報からは気になるデメリットも見えてきます。
ここではユーキャンのデメリットとメリットをまとめて解説します。
ユーキャンの気になるデメリットは?
まずは気になるデメリットから見ていきましょう。
■受講料がやや高め
ユーキャンは受講料が高めだという声がみられます。
一例として人気のファイナンシャルプランナー講座について比較してみましょう。
ユーキャン | ファイナンシャルプランナー講座 | 64,000円(送料込) |
フォーサイト | バリューセット1、2 | 60,800円〜65,800円(送料別) |
スタディング | FP3級・2級セットコース | 31,900円(送料無) |
このように、ユーキャンが突出して高いとも言い切れない面はあるものの、確かにもっと安い通信講座が存在することも事実です。
安い講座の方では、例えば添削指導や質問対応といった、対人サポートを最小化することで低価格化を実現しているようです。
Point!
国が実施する「教育訓練給付金」に対応していると受講料の20%が戻ってきます。
ユーキャンなら30講座以上が対応しているので上手に活用しましょう。
■質問に対する回答に善し悪しがある
ユーキャンの講座の多くには「質問回答サービス」がついているのですが、質問に対して的確に回答をもらえないことがあるようです。
ただし「丁寧に回答してくれた」という声も沢山あり、一概には言えません。
質問サービスはメールや質問用紙を使うためタイムラグがあり、お互いすぐに言い直したり補足したりすることができません。
そのため回答には多少、限界があるのかもしれません。
その点、通学型スクールの方は常に対面でやりとりできるため、満足のいく回答をもらいやすいのが強みですね。
ユーキャンの方でも例えば予約制のzoomサポートなどがあると安心できるのでは。
今後、より手厚いサポートを期待したいところです。
■カリキュラムが古いことがある
たまたま資格試験の出題傾向が変わってしまい、ユーキャンのカリキュラムが古くなってしまっているケースもまれにあるようです。
ユーキャン側でも当然ながら出題傾向を分析して教材に反映させているはずですが、タイミングが悪いと間に合わないということでしょうか。
やはり資格試験を受けるなら、直近の過去問題は必ずチェックしたいところ。
試験によっては公式サイトに公表されることもありますし、上手に情報収集したいですね。
また学習中に法改正があると、ユーキャンから修正一覧表が送られてきて自分で修正するのに手間がかかる、といった意見もみられました。
関連記事:ユーキャンが続かない理由・失敗パターンと対策について
ユーキャンのメリットは?
では逆に、ユーキャンにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
■講座のラインナップが豊富
ユーキャンの通信講座は2021年10月現在でなんと150種以上。
豊富なラインナップからあなたにぴったりの講座を選ぶことができます。
例えばIT・パソコン系講座の場合、
- パソコン初心者→「パソコン入門」
- スキルを証明したい→「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」
- IT基礎知識を学びたい→「ITパスポート」
- 副業に活かしたい→「WEBライター」 etc.
このように多彩な講座があるので、一人一人の目的にあわせた講座選択が可能です。
■教材セットが充実
何かを学ぼうとする時に専用の材料や道具が必要となると、それらを揃えようとするだけでおっくうになってしまいますよね。
しかし、ご安心下さい。
ユーキャンなら厳選された材料や道具をキットにして届けてくれるため、教材が届いたらすぐに学習を始めることができます。例えば…
- アロマテラピー検定
⇒精油その他のアロマグッズ一式を同包 - ネイリスト
⇒検定に対応したプロ仕様のネイルグッズを同包
今まで欲しかった専門のグッズ一式が届くだけで気分UP間違いなしです!
■教材が分かりやすい
教材の分かりやすさについてはどこの通信教育も力を入れているところではありますが、ユーキャンももちろん例外ではありません。
ユーキャンの教材のポイント
- 初心者の視点で分かりやすい解説
- フルカラーや図解、イラスト、写真を多用
- ポイントを絞って効率的に学べる
- 長年の実績に基づくノウハウが活かされている
- 講座によってはスマホと連動
ユーキャンの教材は全て統一形式ではなく、それぞれの講座によりさまざま。
オリジナル教材にも色々なスタイルがありますし、講座によっては他社のテキストを使うこともあります。
ですがどの教材にも共通しているのは「初心者でも分かりやすく」「効率的に」学べること。
それぞれの講座ごとに誰もが抵抗なく学習を続けられるよう、工夫を凝らしてカスタマイズされているのです。
■質問・添削・模擬試験などのやりとりが豊富
最近ではスマホ完結型の通信教育も増えていますが、ユーキャンは質問・添削・模擬試験などのやりとりが豊富。
添削や模擬試験の詳細は講座により異なりますが、添削はおおむね月1回のイメージ、模擬試験は講座の最終段階で1回ついていることが多いようです。
Point!
添削を提出すると、講師からの講評つきで戻ってくるのがポイント。
見直しをすることで苦手分野の復習に役立ちますし、今後の学習のアドバイスがもらえたりするので心強いですね。
質問はリアルタイムではなくメールにはなるのですが、これらの質問や添削を積極活用することで孤独にならずに済みそうです。
⇒資格取得のユーキャンの通信講座はこちら>>
ユーキャン「整理収納アドバイザー講座」の口コミ

(引用:ユーキャン公式)
ここからは実際にユーキャンを利用した5人の方のリアルな口コミをご紹介していきます!
今回お話を伺ったのはーーー
- 高津さん(33歳、女性)
「整理収納アドバイザー講座」 - 岡島さん(33歳、女性)
「認知症介助士講座」 - 久保田さん(26歳、女性)
「医療事務講座」 - 竹林さん(36歳、女性)
「インテリアコーディネーター講座」 - 愛甲さん(40歳、女性)
「ファイナンシャルプランナー講座」
※氏名は全て仮名
※クラウドワークスによる独自アンケート調査
ここから先、文章のボリュームがあります。
お忙しい方のために上記リストからもジャンプできるようにしております。
早速、1人目の高津さん(33歳、女性)の「整理収納アドバイザー講座」のお話から伺っていきましょう。
ユーキャンを利用することになったきっかけは?
もともとインテリアに興味があり、素敵な住まいブロガーさん達のブログをよく見ていました。
それらをじっくり読んでいくうちに、素敵なインテリアの前段階には整理収納があるということに気づいたんです。
断捨離に関する本、整理収納アドバイザーの方の書籍などを読んでいくうちに、私もきちんと勉強して資格を取りたいと思うようになりました。
もともとインテリアに興味があって、ライフスタイルに役立てたいという気持ちから、ということですね。
ちょうど長男の育休中に家を建てたこともあり、新居でインテリアを楽しむためにも整理収納の知識や技術を身に付けるのにも良いタイミングと思い、受講を決めました。
新居を建てられたのならキレイにしがいがあって絶好のタイミングでしたね!
講座での具体的な勉強法について教えて下さい

整理収納アドバイザーの充実した教材たち
テキストはどうでしたか?
非常にわかりやすく、易しく丁寧な文章で、図や具体例が多く掲載されていて理解しやすかったです。
本テキストは全部で3冊。
- 整理収納の基本を学ぶ
- 整理収納の実践スキルを学ぶ
- 整理収納のプロを目指して
といった段階的な内容になっています(受講当時)。
勉強時間はどのように確保しましたか?
息子のお昼寝中や家事の合間など、1日の隙間時間で少しずつ勉強していました。
Point!
ユーキャンの教材はステップが細かく分かれているので、忙しい人でもスキマ時間を見つけて少しずつ進められるようになっています。
まず解説を読み、次に演習です。
実際に考えて書き込みながら学習ができるため、より理解が深まりました。
また各項目には実践課題もあります。
これは勉強した内容を自分の家でも実際にやってみるワークですね。
テキストの内容が少しずつステップアップしていくので、それに応じて家の中も少しずつ片付いていき、3冊のテキストが終わる頃にはかなり家の中がすっきりしていました。
解説を読んで学ぶだけでなく、より実践的な学習内容だったようです。
「解説」→「演習」→「自分の家で実践」
これを繰り返すことで理解が深まり、自分のスキルとして定着しやすくなっています。
添削課題は活用しましたか?
はい。添削課題は3回ありましたが、難易度としては易しく、丁寧な手書きのコメントもいただき、勉強の励みになりました。
整理収納アドバイザーの試験はどうでしたか?
整理収納アドバイザー2級の試験は筆記試験のみ。
自宅で取り組んだものを郵送する形です。
テキストで学習したことがそのまま出題されるような形でしたので、一通りテキストでの学習を終えた後に取り組むと、全く難しくは感じませんでした。
結果も郵送で届き、整理収納アドバイザー2級の認定証も同封されていました。
段階を踏んでしっかりと学習されたので、試験の方も比較的スムーズにパスできたとのこと。おめでとうございます!
学習時間や料金について教えて下さい
学習時間はどのくらいでしたか?
家事育児の合間に勉強していたので、1日30分~1時間程度勉強できた日もあれば、何もできない日もありました。
それでも受講を始めてから3ヶ月で整理収納アドバイザー2級を取得できました。
ちなみにユーキャンのみで勉強したので、それ以外のお金はかかっていません。
1日30分程度なら…何とかできそうな気がしますよね。
3ヶ月の間、学ぶと同時に家の中がスッキリ片付いていくとは、まさに一石二鳥!?
⇒ユーキャン「整理収納アドバイザー講座」の詳細はこちら>>
資格を取得してプラスになりましたか?

整理収納アドバイザー2級を見事取得!
1つ目に、自宅は基本的に片付いた状態をキープできるようになりました。
2つ目に、片付けた部屋の写真や片付けポイントを自分のブログで紹介したところ、非常に反響がありました。
そして3つ目、育休から職場復帰すると、自分の担当する部署の整理や片付けにも役立ちました!
備品や消耗品がきちんと整理されたことで仕事の効率も上がり、同僚にも感謝されました。
自宅でも職場でも役立つ整理収納アドバイザーの資格、仕事の効率化にも一役買っているということで良かったですね!
資格を取得しようとする人へアドバイスをお願いします
ユーキャンは非常に丁寧で分かりやすく、自分のペースで学べること、そして実践課題で手を動かすことで深く理解できることがポイントです。
整理収納アドバイザーの勉強をすることで、日々の家事や育児が格段に楽になります。一度身につけると応用しながら一生役立つスキルですので、ぜひがんばってほしいと思います。
高津さん、丁寧な回答をありがとうございました!
育休中の期間を利用しての資格取得ということで、参考になる部分は多かったのではないでしょうか。
⇒ユーキャン「整理収納アドバイザー講座」の詳細はこちら>>
ユーキャン「認知症介助士講座」の口コミ

(引用:ユーキャン公式)
2人目に岡島さん(33歳、女性)の「認知症介助士講座」のお話を伺いました。
ユーキャンを利用することになったきっかけは?
父が若年性アルツハイマー型認知症を患い、明らかに症状が出始めてきたため最初は母が取得してみようかな、と言い出しました。
私は当時この資格のことを知りませんでしたが、母が忙しかったためまずは私が取得し、実践しながら母とも共有できればと考えました。
身近な家族の発症、どのように対応すべきか悩みますよね。
介助の役に立ちたいという気持ちからだったのですね。
講座での具体的な勉強法について教えて下さい

認知症介助士の教材を見せていただきました
テキストはどうでしたか?
基本的には認知症の種類や認知症がどういうものか、本人がどう感じているのかなどを学んでいきます。
太字やコメント解説などが入って勉強しやすいですし、イラストも多くて内容がイメージしやすく少ない時間でもしっかり取り組めました。
このように、テキストが充実していて試験範囲を十分にカバーできたとのこと。
テキストを読むだけでも十分に分かりやすくなっていますが、心配な方はさらにノートに書き出したりすると頭に入りやすいかもしれません。
あとはWebのマイページから不明なところがあれば確認が出来るのも良かったです。
教材がとても充実していたので、興味のある他のユーキャン講座も受講してみようかなと考えたほどです。
認知症介助士の試験はどうでしたか?
試験については、誰もが受験できる資格でもあるからか、そこまで難しいとは感じませんでした。
必ず一度テキストでやった問題が出てきます。
そのため、試験については勉強してすぐに受験するのを私はおすすめします。
テキストでやった問題がきちんと出てきたようで、これなら安心ですね。
受験資格もないようですからどなたもチャレンジしやすいのではないでしょうか。
学習時間や料金について教えて下さい
勉強時間は1日2時間くらいを4・5日程やりました。
資格取得のための検定試験も講座についていたので、忘れないうちに受験しました。
講座以外の費用がかかっていません。
Point!
ユーキャンの「認知症介助士」講座は、試験実施団体の認定講座です。
そのため最終課題が検定試験となっており、そのまま在宅受験にて資格GET。
きちんと課題を提出して、期間内に学習を進めれば自宅にいながらにして資格を取得できるのは助かります。
⇒ユーキャン「認知症介助士講座」の詳細はこちら>>
資格を取得してプラスになりましたか?

認知症介助士の資格を取得!
資格というよりは、学んだ内容が活きたというのはあります。
父の調子が悪いときもこういう気持ちだからなのかな、とか認知症によくあるパターンかな、と心構えが出来、自分の気持ちが焦ることなく、優しくすることが出来ていると思います。
認知症特有の症状に対してあらかじめ事前知識を持っておけると、気持ちに余裕が生まれて落ち着いて対処できそうですよね。
また他の家族にアドバイスできるようになるところもメリットでしょう。
資格を取得しようとする人へアドバイスをお願いします
正直に言えば、この資格を取得することはそこまで難しいものではないと思います。
しかし「認知症とは」という理解と「病気の方への理解」は必須です。
しっかりテキストをやりこみ、模擬試験もやり、自信がついて受験されれば必ず合格はできると思います。
認知症患者への理解を一緒に深めていければ幸いです。
岡島さん、ご家族のことまでお話し下さりありがとうございました。
貴重な体験談となりました。
⇒ユーキャン「認知症介助士講座」を見てみる
ユーキャン「医療事務講座」の口コミ

(引用:ユーキャン公式)
次に3人目、久保田さん(26歳、女性)の「医療事務講座」のお話にまいります。
医療事務はユーキャンの講座の中でも大人気。
気になっていたという方は多いのではないでしょうか。
ユーキャンを利用することになったきっかけは?
本業の保育士の仕事が自宅待機になりまとまった時間を確保することができたため、今後に役に立つ資格を取ろうと思ったのがきっかけです。
費用も安く抑えられ、将来的にも医療事務は需要があり転職もしやすく実用性のある資格だったことが取得の決め手になりました。

ユーキャンに申し込みした時のやりとりです
なるほど、おうち時間を有効に使うために通信講座はうってつけですね!
医療事務講座は在宅で受験ができてしまうため、なおさらでしょう。
講座での具体的な勉強法について教えて下さい
テキストはどうでしたか?
テキストは何冊かあり順番に沿って進めるため難しくは感じませんでした。
後半は医療用語などに少し戸惑いましたが、テキストですぐ調べることができたため苦にはなりませんでした。
あと段階ごとにテストがあるため、苦手分野も分かり勉強スケジュールを立てやすいです。
段階ごとにテスト(添削)があったのですね。
そうです。まずテキストを読みこむ→小テスト→問題集→テストと進めば難しいこともなく理解が定着できました。
ちなみにテスト用紙一式も初めにテキストと一緒に送られてきますので、やり終わったら必要事項を記入しポストに投函するだけ。
結果も郵送で送られてきて、間違った問題を詳しく説明してくれます。
ユーキャンには受講者専用サイトもあるのですよね。
はい、すぐに分からないことを質問できたり、スマホでクイズ形式で復習できるため楽しく勉強できました。
おお!質問はメールではなく専用webサイトからもできるのですね。
これは便利です。
試験の方はどうでしたか?
資格試験は、毎月1回実施されているため焦らずに勉強に取り組むことが可能でした。
受験方法も詳しい案内が送られてきて、特に難しい手続きはありません。
試験は自宅で受けられるため、安心して受験できたところがとても良かった。
受験後は回答用紙と受験票を郵送するだけ。結果はすぐには出ませんが、郵送で送られてくるため待っているだけでOKです。
ただ、受験後すぐに郵便局にいけない方には都合が悪いので要注意だと思います。
Point!
ユーキャンは「医療事務認定実務者(R)」という資格の認定講座です。
試験は在宅受験となり、受験料は一般より割安の4,500円となります。
受講期間(8ヵ月)内なら認定講座受講生としての再受験が可能ですので安心です。
⇒ユーキャン「医療事務講座」の詳細はこちら>>
関連記事:ユーキャンの医療事務の評判は?意味ない? 合格率や試験難易度も解説
資格を取得してプラスになりましたか?

医療事務認定実務者(R)の合格証書
取得後も違う仕事をしていて、現在も妊娠中で専業主婦のため、今後出産し落ち着いたら就職活動に役立てていきたいと思っています。
医療事務はパートタイムの求人募集も多いため、子育て中の転職や就職にとても有利な資格だと思っています。
実務で役立ていけるよう、改めてテキスト等を読み直し勉強しておこうと思っています。
子育てで忙しい時期はパートで、その後はフルタイムで、とフレキシブルに働けるのも医療事務の魅力です。
資格を取得しようとする人へアドバイスをお願いします
需要が高い職業であるうえ、そこまで難しくなく隙間時間で勉強できるので、主婦の方や学生さん、働きながらでも学びやすくおすすめです。
試験も「毎月1回」あるのと、「在宅受験可能」なのでとても受験しやすいです。
受講料は一括・分割と選べますし、悩んでいるなら取得しても損のない資格だと思います!
久保田さん、ありがとうございました。
人気の医療事務資格、迷っている人への後押しになるような体験談でした。
⇒ユーキャン「医療事務講座」の詳細はこちら>>
ユーキャン「インテリアコーディネーター講座」の口コミ

(引用:ユーキャン公式)
続いて4人目の竹林さん(36歳、女性)には「インテリアコーディネーター講座」のお話を伺いました。
ユーキャンを利用することになったきっかけは?
ちょうど家を建てる計画があったので、自分にもインテリアの知識があれば内装を決定するときに役にたつだろうと思ったからです。
また、自分の職業にも少なからず役にたつ資格だったので、資格というよりその内容について勉強してみたいと思って受講しました。
プライベートでも仕事面でも、勉強してみたい内容だったというわけですね。
講座での具体的な勉強法について教えて下さい

教材はこんな感じでした
テキストはどうでしたか?
講座の内容的にイラストや写真、図がたくさん載っていてとても見やすいものでした。
テキストのボリュームはかなりありますが、分かりやすいのでじっくり取り組むことができました。
単元がおわると要点チェックテストがあって復習できるのも良かったです。
作図対策はどのようにされましたか?
いろんな種類の図面を基礎から勉強して、実際に自分で作図しないといけなかったので、コビーをとって何度も何度も練習しました。
一次試験が市販のテキストで何とかなったとしても、やはり二次試験の作図や論文になると市販テキストではなかなかできなかったのでユーキャンを利用して良かったと思います。
なるほど…二次試験の対策がポイントとなりそうですね。
そうですね、コンパクトなスペースで勉強するのが難しい内容なので、腰をすえて机の上も整え、テキストをいくつも広げながら勉強していました。
Point!
インテリアコーディネーター講座の最新情報では、解説付き動画もリリース!
スマホでも見ることができ、より分かりやすくなっています。
添削は活用しましたか?
もちろんです、作図は自分ではできたつもりでも、添削してもらうとやはりいろんな所が抜けていて(笑)
「どこに気を配るべきか」「問題文のポイントとなるのはどこか」など、何度も添削してもらう中で少しずつ理解できるようになりました。
作図は完全独学だとやや難しそうですね。
添削を通して不足していた点に気づき、少しずつブラッシュアップすることができたようで良かったです。
論文に関しても、いろんな傾向と課題があるのでユーキャンで添削課題を出しながら勉強できたのは、すごく良かったと思います。
添削を提出するともらえるアドバイスも参考になったのではないでしょうか。
学習時間や料金について教えて下さい
仕事をしながらの勉強は正直大変でした。
そこで一年目は一次試験のみを受験、二年目はちょうど育児休暇に入ったので、そのタイミングで二次試験に集中して資格を取得しました。
料金についてはどうでしょうか
実はユーキャンがA4サイズのテキストだったので持ち歩いて隙間時間に勉強するのには適してなく、別に小さな参考書を書店で買いたして使いました。
ユーキャン完結ではなく、市販の参考書購入代が別途かかっているとのこと。
ライフスタイルに合わせて好みの教材をプラスするのも1つの方法です。
⇒ユーキャン「インテリアコーディネーター講座」を見てみる
資格を取得してプラスになりましたか?

インテリアコーディネーターの資格を取得!
資格そのものでプラスになったというよりも、その分野を勉強したことでかなり役にたちました。
実際に自分の家を建てるとき、実は担当してくれたインテリアコーディネーターさんがまだ経験の浅い方だったんです。
それで自分から「ここの部分はこのようにしたい」とたくさん提案したり、図面を自分でひいてオーダーしたりでき、すごく満足できる家づくりとなりました。
勉強した範囲の一部分は自分の職業の知識にも生かすことができています。
担当のインテリアコーディネーターさんとまさに二人三脚、といったところでしょうか。
きっとイメージ通りの家作りができたのでしょうね。
資格を取得しようとする人へアドバイスをお願いします
まず興味関心があるのが一番だと思います。
そして似たような実務経験や予備知識がある方が勉強しやすいです。
インテリアコーディネーターは意外に建築の専門知識が求められるため、
- 建築、インテリア系の職業についている
- 学校などで学んだことがあり予備知識がある
- 自分の職業とかぶる部分があり、なじみがある
といった少し「近い立ち位置」にいる人の方が、とっつきやすいかもしれません。
まったくのゼロからのスタートの方はかなり勉強時間がかかるので、余裕をもった勉強計画をたてて腰を据えて勉強することをお勧めします。
特に二次試験対策はひとりではなかなか勉強できないので、通信講座で添削してもらうなどのやり方が一番良いかと思います。
試験合格者の3割近くは「業界未経験」というデータもあります。
未経験でも興味があってやる気さえあれば、十分に合格を目指すことができるでしょう!
竹林さん、ありがとうございました&勉強おつかれさまでした。
⇒ユーキャン「インテリアコーディネーター講座」を見てみる
ユーキャン「ファイナンシャルプランナー講座」の口コミ

(引用:ユーキャン公式)
そして最後となる5人目では愛甲さん(40歳、女性)に「ファイナンシャルプランナー講座」のお話を伺いました。
ユーキャンを利用することになったきっかけは?
海外生活が長くなるにつれて日本と違った将来設計を余儀なくされ、どのようにお金の管理をしていくか迷っていたところ、海外在住日本人の口コミで好評だったユーキャンに出会いました。
ユーキャンは海外からも受講できるのですね!
世界中どこにいても受講できるのは心強いです。
ユーキャンは海外からも受講でき、豊富なコースや教材があるのでとても助かります。
今後日本に帰国した時にも就職に有利になると考えています。
講座での具体的な勉強法について教えて下さい

ファイナンシャルプランナー講座のテキスト
実際の教材はどうでしたか?
やはり通信講座なので、何よりも自分のペースで学習できるカリキュラムになっているのが大きなメリットでした。
あとこれは受講する前段階のことにはなりますが、こちら海外のため教材などを郵送してもらう費用や時間が余計にかかったことがデメリットです。
ユーキャンの受講者専用サイトは活用しましたか?
はい、ユーキャンではテキストを使った自習のほかにオンラインでの授業のようなことも受講できるので、質問する機会も若干ありました。
オンライン授業からの流れで質問もできるとスムーズで便利ですね。
受講してみての感想を教えてください。
元々3級は持っていたのですが上級資格は海外でも通用する資格のため、外国にいながら勉強できることはとても強みになると思いました。
実はファイナンシャルプランナーの資格には種類があります。
ファイナンシャル・プランニング技能士 (FP技能士)1級〜3級 |
・日本の国家検定のひとつ ・2級はAFPに直結する |
AFP | ・日本FP協会が認定する民間資格 |
CFP(上級資格) | ・世界25カ国共通の国際資格 ・日本では日本FP協会が認定 |
ユーキャンの講座で目指せるのはFP技能士2級およびAFPの資格です。
今後さらにCFPまで目指したい人にもAFPの資格が必要となるため、大きな足がかりとなるでしょう。
ユーキャンなら居住地や年齢に関係なく受講できるので、学習意欲さえあればいつでも、どこからでも学ぶことができるのだと実感しました。
今回無事に合格できれば、他の資格にもチャレンジしたいと思えるし、どんどん自分の可能性を広げられると思います。
学習時間や料金について教えて下さい
学習時間はどの位でしたか?
勉強時間はおよそ3ヶ月ですが、テストの受験までは8ヶ月ほどかかりました。
ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座は、
・標準学習期間:6ヵ月
・指導サポート期限:受講開始から12ヵ月
となっています。
愛甲さんは3ヶ月とのことですから、集中して学習されたことが分かります。
料金についてはどうでしょうか
日本の通学学習費用とどの程度差があるかわかりませんが、郵送料なども含めて妥当な金額だったのではと考えています。
それから私の場合は、あらかじめ受験の申し込みをして一時帰国することに。
その際には渡航費用や日程の調節など、大変な場面にも直面しました。
また、海外在住者の場合は支払いが円建てになるので、日本に銀行口座がありクレジットカードでの支払いが可能であることが必須でした。
一時帰国しての試験とはバタバタですね(汗)
また支払いの方は少しややこしいかもしれませんので、海外から受講される方はユーキャン事務局に詳しく確認してみて下さいね。
⇒ユーキャン「ファイナンシャルプランナー講座」の詳細はこちら>>
資格を取得してプラスになりましたか?

2級ファイナンシャルプランニング技能士の合格証書!
何よりも気持ちが前向きになり、空いた時間を有効活用しているという充実感がありました。
試験に合格するかしないかということよりも、続けていた学習や仕事に直結した知識を海外からでも学べることがとても助かったと実感しています。
「学ぶこと」「新しい知識を得ること」そのものが大きな充実感となり、人生の糧になったということですね、素晴らしいです!
資格を取得しようとする人へアドバイスをお願いします
オンライン授業や通信講座が盛んになっている時期だからこそ、あれこれ流されてしまうのではなく確かな勉強方法を自分で模索し、確立していくことが今度の就職や転職に大きく関わってくると思っています。
趣味や興味がある分野や、自分にあった資格を見つけたらどんなことでも「とことんやる」「コツコツ勉強する」ことが大切なんだと思います。
自分の思い描く生活や将来に向けて、資格取得にチャレンジすることはきっと良い経験になるのではないでしょうか。
愛甲さん、海外からの体験談ありがとうございました。
貴重なアドバイスをいただくことができました。
⇒ユーキャン「ファイナンシャルプランナー講座」の詳細はこちら>>
まとめ
長くなりましたが、ここまで読み進めていただきありがとうございました。
今回は5人の女性にユーキャンの体験談を語っていただきました。
ユーキャンの豊富な講座ラインナップの中から、5人それぞれ目的や事情に合わせて講座をチョイスし、自分らしく学ばれていました。
どの講座も受講者の立場に立って、きめ細やかに作り込まれている印象でした。
また、講座を選ぶ際には家族や自分の実生活に密着するものを「自分にも役立つから」と選ぶ傾向があるのが興味深かったです。
やはり家族や生活というものが人々の原点なのかもしれませんね。
これからユーキャンで学ぼうか迷っている方に、今回の体験談が参考になれば嬉しいです。
⇒資格取得のユーキャンの通信講座はこちら>>