くらしの情報250624
2025年06月24日
■松江市
さんびるシアター
◇6月28日午前10時と午後2時、松江テルサ7階ドームシアターで。「あんのこと」上映。前売り千円、当日千2百円、高校生以下5百円。問い合わせは同(電話0852・31・5550)へ。
はくちょう号宍道湖遊覧 へるんクルーズ
◇6月28日午後6時半から8時半、宍道湖遊覧船第二発着場。先着60人。乗船料4千7百円。問い合わせは白鳥観光(電話0852・24・3128)へ。
特別版 お城 EXPOin松江
◇6月28日と29日の午前9時から午後5時、くにびきメッセで。28日の俳優・高橋英樹さんのトークショーほか、厳選プログラムイベントステージには小和田哲男さんや千田嘉博さんらが登壇。一般前売り千4百円、当日2千円、小中学生前売り7百円、当日千円。問い合わせは松江市観光振興課(電話0852・55・5214)へ。
第9回松江武者の日
◇6月28日と29日、松江城山公園内や塩見縄手で。28日はeスポーツ「松江城の陣~フォートナイトで対決!」や松江城鉄炮隊演武。29日は「脱走!?武者ウォッチ~堀尾ファミリーVer.」ほか。一部有料。問い合わせは松江観光協会(電話0852・27・5843)へ。
市民公開講座
◇7月6日午後1時半から2時半、松江市立病院がんセンター3階講堂で。「男性だけじゃない!女性も子どもも高尿酸血症・痛風に注意!」。無料、定員百人。要申し込み。問い合わせは松江市立病院総合支援センター(電話0852・60・8083)へ。
松江しんじ湖音泉コンサート「Jazz Singers Showcase」
◇7月6日午後2時から、千鳥町の松江市総合福祉センターで。前売り3千円、当日3千5百円、小中高生前売り2千円、当日2千5百円。未就学児入場不可。詳細はホームページ。
講演会「やりすぎ教育していませんか!?子どもらしく、私らしく、生きるって何!?」
◇7月6日午前10時から正午(講演)と午後1時半から4時半(グループワーク)、島根県民会館3階大会議室で。講師は臨床心理士の武田信子さん。子育て中の人、保育士・学校の先生ほか対象。講演のみ3千3百円、講演+グループワーク5宣8百円。主催は実行委。
7月名画劇場「クレオの夏休み」
◇7月12日午後2時と6時半からの2回、島根県民会館中ホールで。一般千円、学生5百円。問い合わせは同チケットコーナー(電話0852・22・5556)へ。
■出雲市
■出雲
知って得する健康ミニ知識
◇6月27日午後3時から、島根県立中央病院1階ふれあいホールで。「こころの病気のはなし」と題し、県立こころの医療センターの高尾碧医師が講演。無料、申し込み不要。問い合わせは同病院(電話0853・22・5111)へ。
職員リレー講座「受け継がれる本殿に~須佐神社本殿保存修理事業を中心に~」
◇6月28日午後2時から4時、弥生の森博物館で。定員80人。参加費3百円。申し込みは同館(電話0853・25・1841)へ。
木佐優士「短歌ワークショップ」
◇6月28日午後2時から4時、塩冶町の蔵カフェおもひで屋で。出雲市在住。料金2千5百円(スイーツ・お茶付き)。申し込みは同(電話0853・23・6347)へ。
出雲流庭園講座
◇6月29日午後1時から3時20分、出雲文化伝承館縁結び交流館で。講演「出雲文化伝承館の二つの庭の関わり」 「(独楽庵と三宗家の茶庭(露地」ほか、庭園見学と解説。参加費5百円。先着30人。問い合わせは出雲文化伝承館(電話0853・21・2460)へ。
「社会を明るくする運動」メッセージ伝達式・啓発講演会
◇7月1日午後2時から4時、出雲市民会館で。映画監督の錦織良成さんが「失敗を糧とする~映画作りから考える先入観との戦い」と題し語る。講演の問い合わせは出雲地区保護司会(電話0853・22・7190)へ。
よりよく人と関わるためのアンガーマネジメント講座
◇7月4日午後2時から4時、出雲弥生の森博物館で。アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールすることで、より良い人間関係やコミュニケーションにつなげようとするもの。講師はオフィスびーぷらす代表の岩成洋子さん。定員40人。参加費無料。申し込みは6月30日まで、出雲市社会福祉協議会(電話0853・23・3781)へ。
縁結びオモロー授業発表会in出雲
◇7月5日午後2時から4時半、出雲市民会館301会議室で。地域の公立学校教員らを中心とした登壇者による実践発表と参加者対話会。問い合わせは同出雲市実行委(Eメールomoro.izumo8shimane@gmail.com)またはインスタグラムへ。
ギャラリートーク
◇7月5日午前11時30分から、浜町の出雲文化伝承館展示室で。講師は同館館長、学芸員。観覧料5百円。要申し込み。問い合わせは同館(電話0853・21・2460)へ。
Team SHIMANE マルシェ
◇7月5日午前9時半から午後3時半、出雲ドームで。島根県農協青年組織協議会主催。
大曲恵比須様祭り
◇7月6日午後1時から、大津町の阿須利神社で。例祭、福引き、もちまき、茅の輪くぐり、大文字展示、出店、ビアガーデンなど。
出雲ダンスフェスVol.6
◇7月6日午後1時から、出雲市民会館で。小学生以上千円、小学生未満無料。
小中学生科学グランプリ前年度優秀作品写真展
◇7月8日から31日、出雲科学館で。
第2回七夕まつり
◇7月6日午前10時から午後7時、西園町の長浜神社で。コンサートやキッチンカーなど。入場無料、雨天決行。
フェスタ ジュニーナ2025
◇7月12日午前10時から午後5時、今市町の一の谷公園多目的広場で。ブラジル&多文化のおまつり。ステージやキッチンカー、ビンゴ大会、子どもコーナーなど。
職員リレー講座「旧海軍大社基地の設営記録を読む」
◇7月12日午後2時から4時、弥生の森博物館で。定員80人。参加費3百円。申し込みは同館(電話0853・25・1841)へ。
■平田
一畑薬師週末坐禅会
◇6月28日、一畑薬師法堂で。午後7時半から9時半(7時10分集合)。会費5百円。茶話会あり。初心者歓迎。小学生(中高学年)以上対象。指導は住職または副住職。要予約。問い合わせは一畑薬師(電話0853・67・0111)へ。
一畑薬師お写経の会とアフタヌーン坐禅会
◇6月29日、一畑薬師寺務所で。【お写経の会】は午前10時半から正午、参加費千円。【アフタヌーン坐禅会】は午後1時45分から3時15分、小学生中高学年以上が対象。参加費5百円。いずれも指導は住職または副住職。要予約。初心者歓迎。茶話会あり。申し込みは一畑薬師(電話0853・67・0111)へ。
一畑薬師朝がゆ坐禅会
◇7月6日午前5時半から8時半、一畑薬師法堂で。座禅、朝がゆ、おつとめ、茶話会。対象は小学生中高学年以上。参加費2千百円。申し込みは一畑薬師(電話0853・67・0111)へ。
ようかさん・筆供養祭
◇7月8日午前11時から、一畑薬師で。使わなくなった筆を持ち込み。管長の法話やうどんのお接待など。問い合わせは同(電話0853・67・0111)へ。
雲州ひらた芸術文化体験フェス
◇7月13日午前10時から午後4時、平田文化館で。ジャズ、吹奏楽、コーラスのほか、ワークショップや展示など。入場無料。問い合わせは同館(電話0853・63・5030)へ。
■大社
出雲阿国顕彰会総会
◇6月29日午後2時から3時半、大社文化プレイスうらら館ごえんホールで。
出雲大社北島国造館夏越の祓(大祓)
◇6月30日午後3時から、北島国造館出雲教神殿で。
女声合唱団フィオーリ歌に焦がれて
◇7月6日午後2時から、大社文化プライスうらら館で。大人2千円、高校生以下千円。
おわし浜海水浴場海開き
◇7月9日午前11時から、おわし浜海水浴場で。安全祈願祭。
学芸員が語る!ミュージアム講座「飾り大刀・馬具と古墳時代の首長たち」
◇7月13日午前10時から11時半、県立古代出雲歴史博物館講義室で。講師は学芸企画課長の松尾充晶さん。参加無料。要申し込み。問い合わせは同館(電話0853・53・8600)へ。
■多伎
第6回全日本土のう詰め大会
◇6月29日午後1時から、いちじく温泉となりゲートボール場で。2人1組で土のう袋詰めを競う。問い合わせは事務局・本田さん(電話090・4891・9998)へ。
風ラン鑑賞会
◇7月10日から13日の午前10時から午後5時、多伎文化伝承館で。出展は多伎町風ランの会。入場無料。問い合わせは同館(電話0853・86・2611)へ。
■斐川
箱瀬淳一 漆芸展
◇6月28日から7月2日の午前10時半から午後5時、直江のおかや木芸ギャラリーで。作家在廊日は6月28日と29日。特別イベント「金継ぎ教室」は6月29日午後1時半から3時半。定員8人。参加費2千円、欠けやひびのある器(2点まで)、エプロン、マスク持参。申し込みは同(電話0853・72・0538)へ。
荒神谷古代ハスまつり
◇6月29日午前9時半から午後3時、荒神谷史跡公園で。里山の生きもの観察会や象鼻盃席、ハスカフェ(5百円)。問い合わせは荒神谷博物館(電話0853・72・9044)へ。
■雲南市
第1回生涯学習まつり
◇6月29日午前9時半から午後4時、大田市民会館で。展示やきらきらステージ、ワークショップ。問い合わせは大田市民会館生涯学習エリア担当(電話0854・82・1898)へ。
■大田市
月イチガク(4)まぶCool!!~天然冷気で酷暑に喝!~
◇7月12日午後2時から3時半、さんべ縄文の森ミュージアムで。定員20人・参加無料(要入館料)、オンラインも可。申し込みは同館(電話0854・86・9500)へ。
夏の夜の昆虫観察
◇7月19日午後7時から9時、三瓶自然館サヒメルで。定員40人。大人5百円、高校生以下3百円。申し込みは同館(電話0854・86・0220)へ。