山陰合銀が推計

 山陰合同銀行(山崎徹頭取)は9日、山陰両県の今年冬のボーナス推計調査の結果を公表した。1人当たりの平均支給額は、官公庁職員が島根、鳥取両県とも昨年冬より増えたのに対し、民間事業所は島根県では増えたが、鳥取県では減った。
 民間事業所(516社)の1人当たり平均支給額は、島根県が35万7000円で昨年冬に比べて9000円増えた。これに対し、鳥取県は昨年冬より9000円少ない30万3000円。両県で5万円以上の開きが出た。
 この原因について同行は「民間医療機関に対するコロナ関連の補助金で、職員の処遇改善に充てる部分の減り方が鳥取県の方が大きかったためでは」とみている。医療機関を除く民間事業所では大きな違いはないという。
 一方、山陰の官公庁職員では、島根県が1人当たり77万2000円で昨冬と比べ6万4000円増え、鳥取県は70万3000円で同2万1000円増。
 1人当たりの支給額の伸び率では、官公庁が6・5%増えたのに対し、民間事業所は0・3%増とほぼ横ばい。官高民低の構図となった。
 官公庁と民間事業所を合わせた山陰両県の今年冬のボーナス支給額は、1028億円で昨年冬に比べて2・3%増。このうち官公庁は339億円で同6・1%増えたのに対し民間は689億円と0・3%増の横ばい。
 企業の業績を反映する民間事業所の支給額は、コロナ禍で2020年に666億円に落ち込んだ後、2年連続で回復している