事業の運転資金

不動産担保ローンは、法人や個人事業主などが「事業用の資金調達」として活用されることもあります。
事業用の融資としては、銀行融資やビジネスローン(商工ローン)が一般的ですが、審査・金利・資金調達スピード等がネックになることも多いです。
シチュエーションによっては、不動産担保ローンは事業資金調達に求められる全ての条件で通常融資より優遇される場合があります。
資金調達におけるローンの特徴や問題点と、不動産担保ローンが有効な場面の事例をまとめました。
銀行融資
銀行融資の最大のメリットは低金利でまとまった資金を調達できる点です。
ただし、運転資金で利用する場合は直近2期以上にわたって黒字決算を出していることが必須条件になることが多く、将来の収益性もしっかりアピールしないと審査は通りません。
低金利、長期分割、高額融資に対応できる理想的な資金調達法ですが、審査の通りにくさと資金調達スピードがネックになります。
銀行融資の審査には通るがスピーディーに資金調達したい場合や、銀行融資の審査に通る見込みが低い場合に不動産担保ローンを活用するケースが多いです。
公的融資(日本政策金融公庫など)
公的融資は低金利で利用できる上に、銀行とは違って赤字でも利用することが可能です。
また、実績がない状態であっても融資を受けることが出来ますので、開業資金としての活用も期待できます。
ただし、公的融資の審査はなによりも将来性を重視するため、事業内容によっては銀行以上に厳しい審査が行われます。
そのため、綿密な事業計画・資金の見通しを立てなければならず、書類の準備や担当者とのすり合わせ等で銀行融資以上に時間がかかってしまうことも珍しくありません。
公的融資は不動産を担保に入れることで審査や借入限度額が優遇されますが、最大のメリットは何といっても「赤字状態でも利用できる可能性がある」という点でしょう。
民間金融機関は事業としてお金を貸しておりますので、当然ですが返ってくる見込みが低ければ審査に通りません。
一方で、公的融資は国民及び国・地方公共団体の利益につながるものである必要がありますので、赤字や開業時であっても、将来的に返せるという見込みが確認できれば融資をしてくれるのです。
ビジネスローン(商工ローン)
ビジネスローンは、不動産担保ローンと同様に銀行融資よりも審査に通りやすく、資金調達までの時間が少ないというメリットがあります。
スピード面だけみれば不動産担保ローンを上回りますので、買掛金の支払い時期が迫っている・予定していた売掛金の入金が遅れる可能性がある、といった切羽詰まった状況でマッチします。
ビジネスローンは比較的高金利なローン商品ですが、その反面スピードに優れており、少額かつ短期で借り入れをしたい事業者からの需要が高いのです。
なお、不動産担保ローンは、金利・スピード・審査の難易度で銀行融資とビジネスローンの中間のような立ち位置になります。
そのため、「銀行融資では間に合わないが、即日対応までは必要ない」といったシーンで、不動産担保ローンが選ばれる傾向にあります。
状況に応じて使い分けるのが得策

融資の種類 | 銀行融資 | 公的融資 | ビジネスローン |
金利 | 1.0~9.0% (平均5%以下) |
1.0~4.0% | 3.0~18.0% |
審査時間 | 1ヶ月前後 | 1~2ヶ月 | 即日~2営業日 |
審査 | 非常に厳しい | 厳しい | 緩い |
上記は、当ページでご紹介したローン商品の性質や特徴をまとめたものです。
事業者が運転資金を調達する場合、審査・金利・スピード等を総合的に見て判断しなければなりません。
事業向けのローンを比較した際、不動産担保ローンを選ぶべきケースもあれば、逆にデメリットが生じてしまうケースもあります。
また、審査通過率の問題や資金調達までに求められるスピードなどから、希望するローン商品を利用できない可能性も十分に考えられます。
不動産担保ローンだけではなく、他ローンもしっかりと比較した上で自社の状況に最もマッチする方法を選ぶようにしてください。