体毛についてこんな疑問を持っていませんか?
- 毛深い男性って女性にどう思われているの?
- どうして体毛が濃くなってしまうの?
- 体毛が濃いと将来はげてしまうの?
毛深い男性をかっこいいと感じる女性もゼロではありませんが、清潔感がなければ女性にマイナスの印象を与えてしまいます。
そこでこの記事では、男性の体毛が濃くなる理由とムダ毛が濃くなるのを防ぐ方法について紹介します。
「体毛が濃いと将来はげやすいのか」についても解説しておくので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.SNSで調査した毛深い男性の女性受け
まずはYouTubeやTwitter、Instagramの投稿から、「毛深い男性の女性受け」について調べた結果をまとめて紹介します。
1-1.毛深い男性をかっこいいと言っている人はいるの?
「毛深い男性をかっこいい」と感じている女性からは、次のような意見が寄せられています。
@iu1030x1d
笑ったwwww外国人って毛深くてもかっこいいからいいよね〜💗💗💗
あたしも!!ハーフ産むのが夢!!😍💖
かっこいいー!!😍💘韓国人って綺麗な顔してるよねっ!!💖— Arisa (@Arisa_xx03) February 11, 2014
ポテ丸さん髭濃いイメージなかったので意外です🤔
ワイルドやダンディーな感じだと毛深くてもかっこいいですよね😎— 坂本(シルバーバトン) (@jennysakamoto) January 14, 2019
毛深くても清潔感があれば大丈夫です!そこよりも制汗剤とか汗ふきシート持ってない人の方がアウトです( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
— 咲良xxx (@saku_poo) April 20, 2021
毛深くても次のような男性は、かっこいいと感じる女性が多いことがわかりました。
- ダンディな魅力がある人
- デザインヒゲが似合う人
- ワイルドな人
- 外国人
- 顔が濃い人
- がっちりした体格の人
体毛が似合っていれば、女性受けも上々です。
また「清潔感があれば毛深くてもいい」という意見も寄せられていました。
「毛深くてもかっこいい男性」を目指すなら、清潔感を重視して身だしなみを整えておきましょう。
1-2.毛深い男性に対する否定的な意見
毛深い男性が苦手な女性からは、次のような意見が寄せられています。
毛深い=不潔にしか思えない
— ちゃんみこ (@aym_iskw_12) April 26, 2021
わたし昔から毛深い人が
どうも苦手で。
昔、つき合ってた彼に毛深い人がいた。
毛深い以外は何の申し分もなかったんだけど私の心に暗い影を落とすのは
いつも彼の「毛」だった。一人暮らしの彼の家に行って
まず1番にするのは掃除機で
床に散らばった毛の吸引。— 香 (@HCVwmLnZZuH1Re8) April 26, 2021
毛深い男の人のこと、本当に不潔に感じてしまうのだよな。髭だけいい感じに処理しとけばいいと思ってんなよ、全身処理しろよな。こちとら身だしなみとして処理してるのにな。
— さんごう (@dsmgnsfr) March 18, 2021
女性は次のような理由で、毛深い男性を苦手だと感じていることがわかりました。
- 清潔感がない
- 威圧感があり怖いイメージがある
- 触れた時にチクチクする
- 不潔に見える
- 掃除が大変
- 見た目が気持ち悪い
- 目のやり場に困る
最も多かったのは、「清潔感がない」という意見です。
また「ツルツルにしなくても、毛量を減らして整えてほしい」という意見も多く見受けられました。
1-3.毛深い男性の女性受けは良いの?悪いの?
SNSを調査した結果、「毛深い男性は清潔感がなく苦手」という女性が圧倒的に多いことがわかりました。
またパナソニックが1,000人を対象に行ったアンケート調査でも、SNSに寄せられていた意見と同様の結果が出ています。
胸毛や腹毛、尻毛、腕毛、すね毛が濃すぎると、女性受けが悪くなってしまいます。
まずは体毛が濃くなる理由を理解して、自分に合う対策を行いましょう。
2.男性の体毛が濃くなる3つの理由
男性の体毛が濃くなる主な原因は次の3つです。
- 遺伝
- 男性ホルモンの過剰分泌
- 外部刺激
では3つの理由について、それぞれ詳しく説明します。
2-1.遺伝
東京女子医科大学の研究によると、体毛が濃い人は次の3つの遺伝子型の組み合わせが特徴的であることがわかっています。
- 1番染色体のTBX15
- 2番染色体のGCC2およびLIMS1
- 18番染色体のBCL2
体毛の濃さは、両親や祖父母から遺伝します。
しかし遺伝だけで、体毛の濃さが決まるわけではありません。
そのため同じ遺伝子を引き継いだ兄弟でも、兄は毛深いが、弟は体毛が薄いという場合もあります。
遺伝的に体毛が濃くなりやすい人は、男性ホルモンの過剰分泌や外部刺激を避けるように心掛けましょう。
2-2.男性ホルモンの過剰分泌
男性ホルモンの一種である「テストステロン」が過剰に分泌されると、体毛が濃くなってしまいます。
テストステロンの過剰分泌は、次のような習慣が原因で起こります。
- 肉中心の偏った食生活
- 喫煙の習慣
- 睡眠不足
- 過度の筋トレ
- 運動不足
- ストレスをためこむ
動物性たんぱく質やネギ類には、テストステロンの分泌量を増やす作用があります。
また喫煙の習慣が、男性ホルモンを増やすという研究結果も報告されています。
喫煙と男性ホルモンの分泌量に関する調査結果(ハーバード大学公衆衛生学部)
- ジヒドロテストステロン(DHT)…13%多い
- テストステロン…9%多い
- ジヒドロエピアンドロステロン(DHEA)…18%多い
- ジヒドロエピアンドロステロン硫化物(DHEAS)…13%多い
- アンドロステンジオン…33%多い
テストステロンには、筋肉や骨の成長を促す働きがあります。
しかし過剰に分泌されると、体毛が濃くなる原因になるため注意が必要です。
2-3.外部刺激
外部刺激から肌を守るために体毛が濃くなることもあります。
主な原因としては、次の3つの刺激が挙げられます。
- 間違った自己処理
- 日焼け
- 衣服と肌の摩擦
毛抜きやカミソリを使った自己処理を続けていると、肌が傷付いてしまいます。
すると肌を守ろうとして、太くて濃い毛が生えてきてしまうのです。
体毛の濃さが気になったら、まずはムダ毛処理の方法を見直して見ることから始めましょう。
3.体毛の濃い男性のおすすめの8つのムダ毛の処理方法
体毛の濃い男性は、次の8つの方法でムダ毛を処理するのがおすすめです。
- サロンやクリニックで脱毛する
- 家庭用脱毛器で脱毛する
- 除毛クリームでムダ毛を取り除く
- ブラジリアンワックスで除毛する
- ボディトリマーで毛量を減らす
- 電動シェーバーでシェービングする
- 抑毛ローションで毛を生えにくくする
- 脱色クリームで毛を目立ちにくくする
では8つの方法についてそれぞれ詳しく説明します。
3-1.サロンやクリニックで脱毛する
最もおすすめなのは、サロンやクリニックで行う「脱毛」です。
男性の太い毛にも効果が高い脱毛器を使用して、毛根ごとムダ毛を取り除くことができるため、短期間で体毛の悩みを解消できます。
胸毛脱毛やメンズVIO脱毛などピンポイントで気になる部位を脱毛することも可能です。
また、まるごと全部脱毛できるメンズ全身脱毛も人気です。
キャンペーンを利用すれば1,000円ほどで試せるので、まずは実際に脱毛を体験してみるのがおすすめです。
お試しキャンペーンがあるサロンやクリニックについては、こちらのページをご覧ください。
3-2.家庭用脱毛器で脱毛する
家庭用脱毛器を使えば、自宅で手軽にムダ毛を脱毛することができます。
忙しくてサロンやクリニックに通えない人や自宅で手軽に脱毛したい人は、家庭用脱毛器を使ってみましょう。
ただしサロンやクリニックの脱毛に比べるとパワーが弱いため、効果が出るまでに時間がかかります。
焦らずに週1回のペースで、効果が出るまでお手入れを続けましょう。
3-3.除毛クリームでムダ毛を取り除く
除毛クリームは塗るだけで簡単に、ムダ毛を処理できる人気のアイテムです。
カミソリと違って刃を使わずに除毛できるため、太ももの裏やお尻のムダ毛も安全に処理できます。
しかし人によっては除毛剤の成分によって、肌荒れが起こることがあります。
肌トラブルは体毛が濃くなる原因になってしまうので、なるべく肌にやさしい除毛クリームを選びましょう。
3-4.ブラジリアンワックスで除毛する
ブラジリアンワックスは、除毛クリームと違って「デリケートゾーン」にも使用できます。
ハチミツなどの肌に優しい成分でできていますが、剝がすのに失敗すると痛みや埋没毛の原因になってしまいます。
刺激によって太い毛が生えてきてしまわないように、肌の負担になりにくいワックスを選んで、丁寧にケアを行いましょう。
3-5.ボディトリマーで毛量を減らす
ボディトリマーでムダ毛を処理する主なメリットは次の3つです。
- 5,000円前後で購入できる
- 刃が肌に触れない構造になっているから安全
- 付属のアタッチメントで毛の長さを簡単に調整できる
胸毛やすね毛を自然な薄さに整えたい人は、ボディトリマーを使って毛量を調整してみましょう。
3-6.電動シェーバーでシェービングする
電動シェーバーは、ボディトリマーよりも深剃りしやすいのが特徴です。
シェービング前に長い毛をハサミでカットしておけば、スムーズに剃ることができます。
ボディトリマーとしても使いたい人は、アタッチメント付きのシェーバーを選びましょう。
おすすめのシェーバーについては、こちらのページをご覧ください。
3-7.抑毛ローションで毛を生えにくくする
次の2つに当てはまる人は、抑毛ローションを使ってみるのがおすすめです。
- 肌荒れしにくいケア方法を探している人
- ムダ毛ケアと同時にスキンケアもしたい人
抑毛ローションとは、「毛が細くなる」「毛が伸びるスピードが遅くなる」などの効果を期待できる化粧水です。
自己処理による肌荒れを改善したい人は、抑毛成分だけでなく保湿成分がたっぷり配合されているローションを選びましょう。
おすすめの抑毛ローションについては、こちらのページをご覧ください。
3-8.脱色クリームで毛を目立ちにくくする
脱色クリームとは、黒い毛を脱色することで毛を目立ちにくくするアイテムです。
ただし使用できる部位は、腕と足に限られています。
肌トラブルを防ぐためにも、使用部位や使用方法を必ず守りましょう。
4.体毛が濃くなることを防止するための8つの対策
体毛が濃くなるのを防ぐための対策を8つ紹介します。
- 大豆製品+バランスの良い食生活
- 禁煙する
- 6~8時間を目安に質の良い睡眠をとる
- 適度な運動をする
- ストレスを発散する
- 肌に負担をかけずにムダ毛を処理する
- 紫外線対策を行う
- 肌触りが良く締め付けない洋服を着る
では8つの対策について、それぞれ詳しく説明します。
4-1.大豆製品+バランスの良い食生活
大豆製品に含まれるイソフラボンには、テストステロンを活性化する「5αリダクターゼ」という酵素の働きを抑制する作用があります。
テストステロンの過剰分泌を防ぐためにも、イソフラボンを多く含む次のような食品を積極的に摂取しましょう。
- 豆腐
- 豆乳
- 納豆
- 油揚げ
- きな粉
- 味噌
また食生活の乱れもテストステロンの過剰分泌につながります。
厚生労働省や農林水産省によって策定された「食事バランスガイド」を参考に、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
4-2.禁煙する
タバコに含まれているニコチンには、次のような作用があります。
- 男性ホルモンの分泌量を増やす
- 血管を収縮させ体温を急激に下げる
下がった体温を維持するために、体毛が濃くなってしまうこともあります。
濃い体毛が気になっている人は、この機会に禁煙にチャレンジしてみましょう。
4-3.6~8時間を目安に質の良い睡眠をとる
睡眠不足になるとホルモンバランスが乱れて、体毛が濃くなってしまいます。
6~8時間を目安に、質の良い睡眠をとるように心掛けましょう。
良質な睡眠をとるためのコツ
- 毎日決まった時間に寝る
- 寝る1時間前に湯船につかる
- 夕食に温かいものを食べる
- 自分に合う枕やマットレスを使う
- 寝る前にスマホの画面を見ない
- 昼寝は20分以内にする
4-4.適度な運動をする
運動不足が続くと、次のような理由で体毛が濃くなってしまいます。
- ホルモンバランスが乱れる→男性ホルモンの過剰分泌が起こる
- 体温が低下する→体温維持のために体毛が濃くなる
ただし過度な筋トレは、男性ホルモンの過剰分泌を引き起こす原因になります。
体毛が濃くなってしまわないように、ランニングやウォーキングなどの適度な有酸素運動を行いましょう。
4-5.ストレスを発散する
ストレスをためこんでいると、ホルモンバランスが乱れて、体毛が濃くなってしまうことがあります。
またストレスは、次のような体毛が濃くなる原因にもつながります。
- 眠れなくなって睡眠不足になる
- 暴飲暴食をして食生活が乱れる
適度な運動や趣味などの自分に合う方法で、こまめにストレスを発散しましょう。
4-6.肌に負担をかけずにムダ毛を処理する
間違った自己処理で肌に負担をかけ続けていると、体を守るためにムダ毛が濃くなってしまいます。
ムダ毛の処理は、次のような肌トラブルのリスクが少ない方法で行いましょう。
- サロンやクリニックで脱毛する
- ボディトリマーで毛量を減らす
- 電動シェーバーでシェービングする
- 抑毛ローションで毛を生えにくくする
4-7.紫外線対策を行う
日焼けをすると次のような理由で、体毛が濃くなってしまうことがあります。
- 紫外線から肌を守ろうとして体毛が濃くなる
- 発毛組織が活性化してムダ毛が伸びるスピードが速くなる
- メラニン色素がムダ毛に蓄積して体毛が濃く見える
日焼け止めクリームや帽子、サングラスなどを活用して、しっかり紫外線対策を行いましょう。
4-8.肌触りが良く締め付けない洋服を着る
衣服による摩擦も、体毛が濃くなる原因の一つです。
刺激にならないように、次の2つをチェックして洋服を選びましょう。
- チクチクせず肌触りがよい素材
- 締め付けが少ない下着や洋服を着用する
5.体毛が濃い男性ははげやすいのか?
体毛が濃い男性は、男性型脱毛症(AGA)の発症リスクが高いため、はげやすいと言われています。
しかし体毛が濃いからといって、必ずしも薄毛になるとは限りません。
というのも体毛を濃くする男性ホルモンと薄毛の原因になる男性ホルモンは、まったく同じではないからです。
- 体毛を濃くする男性ホルモン:テストステロン
- AGAの原因になる男性ホルモン:ジヒドロテストステロン
薄毛の原因になる「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンは、「テストステロン」と「5α還元酵素」が結合することで生成されます。
そのため「テストステロン」と「5α還元酵素」のどちらか一方だけが多くても、はげてしまうことはありません。
簡単にまとめると以下のようになります。
- 「テストステロン」が多い×「5a還元酵素」が少ない=体毛は濃くなるが、はげない
- 「テストステロン」が多い×「5a還元酵素」が多い=体毛が濃くなり、薄毛になる
また最近開発された薬を使えば、「テストステロン」から「ジヒロテストステロン」が生成されるのを防ぐこともできます。
体毛の濃さだけでなく薄毛も気になっている人は、脱毛とAGAの治療をまとめて行えるクリニックに相談してみましょう。
脱毛とAGAの治療をまとめて行えるクリニック
- ゴリラクリニック
- 湘南美容クリニック
6.まとめ
体毛が濃くなる3つの理由と8つの対策を一覧にまとめました。
男性の体毛が濃くなる理由と予防方法
理由 | 予防方法 |
---|---|
男性ホルモンの過剰分泌 | 大豆製品+バランスの良い食生活 |
禁煙する | |
6~8時間を目安に質の良い睡眠をとる | |
適度な運動をする | |
ストレスを発散する | |
外部刺激 | 肌に負担をかけずにムダ毛を処理する |
紫外線対策を行う | |
肌触りが良く締め付けない洋服を着る | |
遺伝 | – |
生活習慣を見直すだけでも、体毛が濃くなるのを防ぐことができます。
確実に体毛を薄くしたい人は、サロンやクリニックで脱毛を始めるのがおすすめです。
- メンズのお尻(ケツ毛)脱毛が安いおすすめの医療クリニック・サロン|Oラインを永久脱毛したい?
- 【2022年夏】メンズ医療脱毛がおすすめの人気脱毛クリニック10選
- メンズVIO脱毛が安いおすすめの人気医療クリニック・サロン16選|女性受けは?