「子どもの家庭学習、いろいろなものがあるけどどれがいいんだろう?」
「塾や家庭教師だと親の負担が多くて大変…。他にいい方法はないかな?」
というお悩みはありませんか?
お子さんに学校以外で勉強の機会を作ってあげたいときの選択肢として、代表的なのは塾や家庭教師ですが、現在はインターネットを使った学習がブームなんです。
その中でも人気なのが「スマイルゼミ」。
専用のタブレットを使ってお子さんが自ら学習するというのが特徴で、お子さん向けの教材を格付けする「イード・アワード」で最優秀賞を2年連続受賞している実力派なんです。
スマイルゼミはインターネット経由での学習のため、塾に通う必要もありませんし、家庭教師の先生をご自宅に招く必要もありません。
親御さんの負担が少ないのも嬉しいですよね。
今回は、スマイルゼミの特徴や口コミ、利用方法や月謝まで徹底解説していきます!
ジャストシステム【スマイルゼミ】とは?

まずは、スマイルゼミとはどんなものなのか紹介していきます。
スマイルゼミは幼児から中学生までの内容を学べる

スマイルゼミは、年中さんから中学校3年生までのお子さんが対象の教育システム。
どの学年でも専用のタブレットとタッチペンを用いて学びますが、やはり学年ごとに学ぶ内容は大きく異なります。
それぞれの学年ごとの特徴には、どのようなものがあるでしょうか。
幼児向け【すまいるぜみ】
年中さん・年長さん向け講座では、お子さんが自力で学べて、継続できるようなカリキュラムになっています。
楽しいのはもちろん、進級に向けた学びはきっちり行ってくれるのが特徴ですよ。
年中さんでは、ひらがなや数を初歩から丁寧に学びます。
自分で考えて進めていくことや、「もっとやりたい!」というお子さんの好奇心をくすぐる内容で、学ぶ習慣をつけていくのが目標です。
年中さんのうちに全てのひらがなをなぞり書きできるようになるカリキュラムで、これは年度の途中に入会しても同じような目標設定で行います。
文字と数だけでなく、時計の読み方や英語、お箸の持ち方などさまざまな内容が盛り込まれており、生活面について学ぶこともできますよ。
年長さんでは、小学校への進級を目前としたカリキュラムが組まれています。
年中さんで学んだことからステップアップして、「小学生になったらこんな力をつけておきたい」という内容の準備を行っていきます。
たとえば、小学一年生になったら自分の名前をひらがなで書けるのが望ましいですよね。
そこで、年長さんではカリキュラム終了までに全てのひらがなを書けるようにトレーニングしてくれます。
同じようにカタカナも正しく読み書きできるように、丁寧に練習を行っていきますよ。
現在、小学校では英語が必修です。
小学校の授業の準備として、ネイティブの英語に触れる体験も行えますよ。
その他、小学生になったら守りたいルールや教養、自発的な学習の姿勢など、スマイルゼミの幼児講座ではさまざまな内容を学んでいきます。
小学生向け【スマイルゼミ】
小学生に進級したら、いよいよ本格的な学びが始まります。
とはいっても、お子さんたちの興味を引くカリキュラムなのは幼児講座と同じ。
お子さんだけで進められて、続けていけるような内容となっています。
スマイルゼミにはたくさんの講座がありますが、小学生のお子さんにとって「今は授業でこれをやっているから、この講座をやろう」と選び取るのは難しいもの。
そこで、スマイルゼミではお子さんごとに「きょうのミッション」というものを作成してくれます。
お子さんの学習状況を分析して、どの単元を学習したらいいかというのをミッションとして提示してくれるんです。
電源を付けたらすぐにミッションが表示されるため、迷う必要はありませんよ!
座学で学ぶのが難しい図形の展開図や理科の実験などは、お子さん自信で動かせるアニメーションを用いてしっかり理解することができます。
漢検ドリルなど、学習の意欲があるお子さんは学年の内容を超えてどんどん進めることも。
また、現在小学生で必修となっているプログラミングの内容も配信されています。
まだまだ始まったばかりのプログラミング教育ですが、スマイルゼミならしっかり対応してくれて、嬉しいですね。
小学生講座からは、教科書準拠の「標準クラス」のほかに、別料金になってしまいますが教科書以上の学びを提供してくれる「発展クラス」というものも存在します。
これは、文章の理解力や論理的思考力を培うもので、小学生のうちから高校受験対策を行うというのが特徴。
問題は難問ぞろいですが、「解き方動画」という動画で解説してくれるため、難解な解説を何度も読まずとも理解することができますよ。
ただ問題を解くだけでなく、「どうやってアプローチしていくのか」という技術を身に着けることができるのが「発展クラス」です。
普段の学びは「標準コース」で、お子さんの希望の進路や学習状況などで「発展クラス」を利用するのがおすすめですよ。
中学生向け【SMiLE ZEMI】
中学生はいよいよ学習が本格化して、多くのお子さんは高校受験を控える年ごろ。
受験科目の主要5教科は、特にしっかり学べる仕組みがたくさん用意されていますよ。
小学生のころ「今日のミッション」だったものが、より理解度に合わせた学習の提案にレベルアップ。
問題を解いた結果、「理解度が不足している」と判断された箇所に関しては講師による授業動画を見るように勧めてくれて、「理解度はあるものの問題演習が足りない」と判断された箇所は類題を多く解くように誘導してくれます。
お子さんの理解度によって、ぴったりの対応をしてくれるのは嬉しいですよね。
また、意外と内申点対策にも欠かせない、美術や音楽などの教科についても対応してくれているのがスマイルゼミの特徴。
タブレット学習ですので、音や映像を駆使したわかりやすい構成となっています。
塾や家庭教師では対策しにくいところですので、周りの子たちに差をつけられそうですよね。
その他、どのくらいの学習で志望校に届くのかが見える「入試攻略プラン」や、効果的なノートの使い方などの使える情報が満載の「学習のコツ」「受験情報」など、中学生親子に嬉しい機能がたくさんあります。
難関校を狙っているお子さんのために、中学講座では「特進クラス」というものも存在します。
1年生のうちから入試対策を行う講座で、通常クラスでは教科書準拠で学習を進めるのに対して、特進クラスでは少し先取りで学習を進める特別なカリキュラム。
授業対策と入試対策を合わせて学んでいくのが特徴なんです。
特進クラスのほうが少し割高になりますが、難関校への受験ノウハウをぎゅっと詰め込んだ内容になっています。
志望校が難関校のお子さんは、ぜひ特進クラスで学習を進めていきたいところですね。
⇒スマイルゼミの詳細はこちら
どの学年も1講座15分!お子さんが一人で学べる仕組みがたくさん

幼児コースから中学講座まで、どの学年でも1単元およそ15分で完了するのがスマイルゼミの特徴です。
集中力が続かず問題集などが思ったように進まないお子さんも、まだ学習の習慣が身についていないお子さんも、15分ならなんとか続けられるということが多いはず。
ドリルなどでの学習では、特に小さいお子さんの場合は、丸つけなどは親御さんの仕事ですよね。
でも、スマイルゼミなら自動的に採点してくれますし、必要なら解説もしてくれるため、親御さんの手助けがいらないのがポイント。
このように、1単元を進める間の集中力を維持して、自力で進められるというのがスマイルゼミならではの特徴です。
「1つの単元を自分だけでクリアできた!」というのは達成感につながりますよね。
学習状況を親御さんのスマホで把握することも可能

スマイルゼミの小学講座から中学講座にかけては、お子さんの学習進捗状況を親御さんのスマホで確認することが可能です。
自力で進められるというのが何よりの特徴ですが、やはり「きちんと進められているかな…」「本人はやったと言っているけど、ちゃんとわかっているの?」など、親御さんの不安はつきものですよね。
「やった」「やってない」だけではなく、お子さんはどの単元が得意でどこが苦手なのか、どの程度内容を覚えられているのかなど、学習状況の詳細までしっかり教えてくれますよ。
親御さんが学習状況を把握しておくことで、お子さんとのコミュニケーションにもつながります。
スマイルゼミを受講開始した際は、ぜひお子さんの状況をこまめに確認するといいでしょう。
⇒スマイルゼミの詳細はこちら
ジャストシステム【スマイルゼミ】の口コミと評判を紹介!

このように、どの学年でもお子さんが自力で学習を進められるのがスマイルゼミの特徴です。
メリットがたくさんありそうな学習方法ですが、実際に使った方の口コミも気になりますよね。
実際、「スマイルゼミ最悪だった!」という口コミもネット上にあり、そういう口コミもチェックしておきたいところです。
そこで、スマイルゼミを利用された方の良い口コミ・悪い口コミをそれぞれ紹介していきます!
スマイルゼミのいい口コミを紹介

まずは、スマイルゼミを利用して「良かった!」という方の口コミを紹介していきます。
学習の効果:本人のレベルにあっているようでやりやすいようです。
その他:副教科までサポートしてくれるのは有り難いです。Androidとして使える体制も家族で話し合ってやる気に繋がっているようです。
学習の効果:今のところは、不満はありません。年中に合った学習だと思っています。
サポート体制:お試し二週間があるのがいいと思います。
その他:始めたばかりですが、今のところご機嫌でしてくれてます。自分からやろうという意欲もあります。だから、続けようと思っています。
学習の効果:進研ゼミより、やりやすいみたいです。タッチペンで自由に書き込みが楽で、音が少なくてよい。紙類の問題をとくより、ときなおしを何回もタブレットですやれるのがよい。
サポート体制:サポートネットが非常に便利でわかりやすい。手続きも出来るので、進研ゼミよりは助かる。支払い関係の表示もわかりやすい。
その他:進研ゼミからの乗り替えです。
タッチペンの操作制が高く、余計なアプリや紙類が少ないので良い。
出典:塾ナビ
お子さんが自力で進められること、やる気の維持ができることがメリットと考える方が多いようです。
スマイルゼミの微妙だった口コミ

「スマイルゼミは最悪だった」という過激な口コミもあります。
どのようなことが原因なのでしょうか。
昨年度3月までの契約でしたが、自動更新されてしいました。3月中に問い合わせなどで契約中止依頼を出していましたが、結局電話でしか解約できない旨の回答が。そんなやりとりの末、電話が4月になってしまい、その結果、返金できないとの回答でした。そういう契約なのでしょうがないですが、泣き寝入りしかない。
出典:みん評
スマイルゼミの入会はオンラインでできますが、退会は基本的に電話のみです。
退会時のタイムリミットもありますので、入会前によく確認しておいたほうが良さそうですね。
また、Twitterには以下のような声も。
スマイルゼミ子供にやらせた結果…
最悪な結果になった😭
1日あたりの学習時間短くなっちゃって勉強時間が一気に10分程度になってしまった。退会したくても高額なタブレット代請求…iPadでもないのに— くるるん (@JZa6Os3RD4jSuBW) July 11, 2018
https://platform.twitter.com/widgets.js後述しますが、タブレットは購入する必要があり、1年以上の契約時には割引価格で購入することができます。
逆に、すぐに退会してしまうと39,800円のタブレット代を負担することになりますので、無料体験を活用するなど、本当に続けられるか検討してからの入会が賢い方法と言えるでしょう。口コミから考える、スマイルゼミが合うお子さんとは?
スマイルゼミが合うお子さんは、以下のようなパターンではないでしょうか。
- 自分一人で学習する意欲がある
- 15分程度なら集中できる
- 1日のやるべきことをやった後に好きなだけ遊びたい
- タブレットでの学習に興味がある
今まで一人で学習する習慣がなくても、スマイルゼミならお子さんだけで学習するシステムが整っています。
1単元15分で完了できますので、これから勉強を生活の中で習慣づけていきたいお子さんにぴったりですよ!ジャストシステム【スマイルゼミ】の利用の流れ
次に、スマイルゼミを実際に利用するまでの流れを紹介していきます。
体験システムが手厚いサービスですので、実際の利用前に体験しておくのがおすすめですよ。⇒スマイルゼミの詳細はこちら
スマイルゼミはネットで楽々申し込みできる!
スマイルゼミは、インターネット上で利用申し込みが完了します。
学年ごとのページにアクセスして、下部の「入会申し込み」をクリックします。
すると、メールアドレスを登録する画面になりますので、まずは確実に受け取れるメールアドレスを入力してください。入力すると、登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
このメールから再びスマイルゼミのページにアクセスしてください。
すると、このように入力フォームのページに遷移します。
このフォームに親御さんの情報、お子さんの情報、そしてお支払い情報と入力していくと、入会手続きが完了します。これが終わったら、あとは専用タブレットが送られてくるのを待つのみですよ!
まずは資料請求がおすすめ
とはいえ、ネットの情報のみでいきなり入会するというのはハードルが高いもの。
「気になるな…」と思ったら、まずは資料請求がおすすめです。資料請求は公式ホームページのさまざまなところから申し込むことができて、たとえばトップページ右下に出てくるこのようなポップアップ。
トップページ中央など、どこから申し込んでも同じですので、気になったらすぐに申し込むことができます。
入会申し込み時よりも少ない情報で申し込めますので、まずはお気軽に資料請求してみてくださいね!
⇒スマイルゼミの詳細はこちら
「できそう!」と思ったら、お試し入会をしてみよう
「資料だと子どももどうしてもピンとこないみたいで…」という方におすすめなのが、およそ2週間のお試し入会。
これは、「全額返金保証」のサービスを利用した方法で、実際に入会した後2週間程度お試しして、「合わない」と感じたら全てのかかった金額を返金してくれるというものです。
会費のほかタブレット料金なども返金対象となりますので、「全額返金保証」を利用した場合の実質負担は、タブレットの返送料などの実費のみ。「入会を検討しているけど、うちの子3日坊主だからな…」
というお悩みがあっても、お子さんに合っているかどうか十分に検討してから入会を決めることができます。
もちろん返金可能期間とはいえ、利用できる機能に制限はありませんので、安心してください。申し込む際に不安があっても、返金保証があればちょっと安心ですよね。
無料体験会も要チェック WEBの動画も参考にしてみよう
スマイルゼミには、「無料体験会」というイベントも存在します。
お出かけのついでに寄れるイベントのようなもので、もしお近くで開催しているようならぜひ参加してみてください。お近くで体験会が開催されていない場合でも、公式サイトでは「WEB体験会」というものも。
これは実際にタブレットを触るようなものではなく、動画でスマイルゼミについて解説してくれているものです。いきなり動画を見ても問題ないですが、資料が手元にあるともっとわかりやすいですので、WEB体験会の前にはまず資料請求をしておくのがおすすめですよ。
⇒スマイルゼミの詳細はこちら
ジャストシステム【スマイルゼミ】の月謝・お支払い方法は?
内容や体験制度が充実しているスマイルゼミですが、やはり気になるのが費用ですよね。
月謝のほか、「最悪」の声の原因になっているタブレット料金を徹底解説していきます。スマイルゼミは月謝制!学年ごとの価格を紹介
スマイルゼミは、学年やコースによって会費が異なります。
いずれも月謝制で、利用料として以下の金額が毎月かかってきます。幼児向け【すまいるぜみ】
毎月払い 6か月一括払い(総額) 12か月一括払い(総額) 年中さん・年長さん共通 3,600円 3,200円(19,200円) 2,980円(35,760円) 小学生講座【スマイルゼミ】(標準クラス)
毎月払い 6か月一括払い(総額) 12か月一括払い(総額) 1年生 3,880円 3,380円(20,280円) 2,980円(35,760円) 2年生 4,100円 3,600円(21,600円) 3,200円(38,400円) 3年生 4,700円 4,200円(25,200円) 3,800円(45,600円) 4年生 5,300円 4,800円(28,800円) 4,400円(52,800円) 5年生 6,100円 5,600円(33,600円) 5,200円(62,400円) 6年生 6,600円 6,100円(36,600円) 5,700円(68,400円) 小学生講座【スマイルゼミ】(発展クラス)
毎月払い 6か月一括払い(総額) 12か月一括払い(総額) 1年生 4,580円 3,980円(23,800円) 3,480円(41,760円) 2年生 5,100円 4,500円(27,000円) 4,000円(48,000円) 3年生 5,800円 5,200円(31,200円) 4,700円(56,400円) 4年生 6,400円 5,800円(34,800円) 5,300円(63,600円) 5年生 7,200円 6,600円(39,600円) 6,100円(73,200円) 6年生 7,700円 7,100円(42,600円) 6,600円(79,200円) 中学生講座【SMiLE ZEMI】(標準クラス)
毎月払い 6か月一括払い(総額) 12か月一括払い(総額) 1年生 6,980円 6,580円(39,480円) 5,980円(71,760円) 2年生 6,980円 6,580円(39,480円) 5,980円(71,760円) 3年生 4,928円 7,580円(45,480円) 6,980円(83,760円) 中学生講座【SMiLE ZEMI】(特進クラス)
毎月払い 6か月一括払い(総額) 12か月一括払い(総額) 1年生 12,400円 11,600円(69,600円) 10,800円(129,600円) 2年生 12,400円 11,600円(69,600円) 10,800円(129,600円) 3年生 14,400円 13,600円(81,600円) 12,800円(153,600円) (このほか、英語プレミアムコースなどのオプションもあり)
毎月お支払いすることももちろん可能ですが、6か月や12か月一括前払いで少し割安で受講することができます。
一括払いしたときに途中退会する場合でも、月割で差額を返金してくれますので、一括払いのほうがお得と言えるでしょう。公式サイトでは、お子さんの学年やお支払い方法による「会費シミュレーション」というものを提供しています。
「うちの子、実際いくらかかるんだろう…?」と気になったら、利用してみるのがおすすめですよ!
タブレットも購入する必要アリ
これは勘違いされがちなことですが、スマイルゼミで利用するタブレットは無料で貸与されるものではなく、必ず購入しなければならないものです。
ですので、退会時に返却しなければならないものではありませんし、スマイルゼミを利用しないときには通常のタブレットとして利用することも。
幼児コースの場合のみ不可能ですが、小学生・中学生講座ではインターネットに接続できるようになっています。タブレットは通常39,800円です。ただし、12か月継続することを条件に9,980円で購入することができます。
この価格は初回入会時に一緒に請求されるか、980円×12回払いの分割にすることも可能ですよ。6か月未満で退会した場合はタブレット代として全額、6か月以上12か月未満の場合は半額程度上乗せされてくることになりますので、ここは受講前に覚えておいたほうが賢明でしょう。
ちなみに、「全額返金保証」を利用される場合は、このタブレット料金もかかりませんので、安心してくださいね。
お支払い方法は3種類の中から選べる
お支払い方法は、クレジットカード決済・コンビニ払い・銀行振込の3種類から選択することができます。
どれを選んでも大きく変わりません。都合のいい方法を選んでください。ただ、毎月払いの場合はクレジットカード決済のみの対応となります。
コンビニ払い・銀行振り込みの場合は6か月または12か月の一括支払いのみです。退会する場合はいつまでに申し込めばいい?
「最悪」という口コミのうちの1つに、「入会はネットでできるけど退会は電話のみ」というものがありました。
スマイルゼミのマイページ「みまもるネット」には、「退会手続きのご案内ページ」というものが存在します。
ここから退会手続きをすることができますが、確認事項をチェックしたあとは「退会のお手続きはコチラから」と、電話番号の提示があります。つまり、スマイルゼミから退会したい場合、口コミ通り電話のみということになりますね。
ただ、電話口でいろいろ聞かれるのを怖がる必要はなく、先ほども紹介した通り、継続日数によってはタブレット代差額などの費用がかかってきてしまう場合があるため、電話のほうがそのご案内をしやすいという事情があります。
それなので、「引き止められたらどうしよう…」と必要以上に心配に思う必要はありません。
お子さんに合わなかったり、進級に伴って不要になった場合の退会は仕方がないことですので、やむを得ず退会となっても胸を張って電話をかけてくださいね。月末までに退会申し込みをすると、翌月から退会の扱いとなります。
他社に比べてギリギリまで受け付けてくれる傾向にありますので、慌てず申し込みしてください。⇒スマイルゼミの詳細はこちら
ジャストシステム【スマイルゼミ】についてのQ&A
最後に、スマイルゼミについてのよくある疑問をQ&A方式で解決していきましょう!
専用のタブレットってどういうもの?壊したら直してくれるの?
スマイルゼミ専用タブレットは、学習に特化したタブレット端末です。
お子さんがタブレット面に筆記しやすいように設計されており、手をついて学習してもストレスにならない設計となっていますよ。特に小さなお子さんはタブレットを振り回したり、投げたりとわんぱくなもの。
すぐに壊してしまわないか不安になりますが、その点も安心です。
厳しい耐久テストにもクリアした頑丈なタブレットのため、机の高さから落としてしまってもそう簡単には壊れません。また、どうしても心配な場合は「タブレット安心サポート」に登録しておくのもおすすめ。
年額3,600円で、もしタブレットを壊してしまっても6,000円で交換してくれるというサービスです。
通常価格39,800円かかりますので、もし壊してしまったらこの金額を払って買い換えないといけないですが、サポートに加入していれば安心ですよね。退会したらタブレットは返却しないといけないの?
先ほども紹介した通り、タブレットは退会したとしても返却しないものです。
購入した扱いとなりますので、退会後はスマイルゼミの講座を受講できないものの、通常のタブレット端末としてご利用することが可能です。中学卒業後、高校生になったお子さんの個人端末として継続利用することもおすすめ。
自分専用のタブレットを持てるというのは、お子さんにとっても嬉しいことでしょう。進学してもタブレットはそのまま使える?無駄にならない?
スマイルゼミの幼児コースから中学講座まで、使用するタブレットは同じものです。
「うちの子、小6の半ばから入会したけどタブレットが無駄にならないかな…」という心配がある方も、中学講座で同じものを利用できることを考えると解決ですよね。途中で壊れて直したり、新しいものに買い替えることもあるかもしれませんが、基本的には同じものをずっと使っていくことになります。
タブレットケースの色などを最初に選ぶこともできますよ。
お子さんにとってお気に入りのタブレットになるといいですね。タブレットで勝手にネット接続してしまわないか心配なんだけど…
幼児コース設定となっているタブレットでは、インターネットブラウザなどをお子さんが閲覧することはできません。
小学生講座では、あんしんインターネットを利用して親御さんの監督・制御の元に利用することができますが、通常のタブレットのようにアプリをインストールすることはできないようになっています。
中学生講座ではAndroidモードでインターネットに接続することができますが、利用時間を制限することができるほか、一定のアプリなどはインストールすることができません。
また、学習を進めていくことでポイントがたまっていき、そのポイントと引き換えにインターネットに接続したり動画を見たりするシステムにすることも可能です。
親御さんの考え方やお子さんのタイプによって、インターネットとの付き合い方も考えてみてくださいね。
子どもがずっとタブレットを見ていたら目が悪くなりませんか?
スマイルゼミでは、勉強といってもずっとタブレットを注視しないように、適度に休憩のアラートが表示されるようになっています。
学年ごとに時間は異なりますが、疲れにくいように設定されていますので安心してください。タブレットの画面を注視しすぎないようにするほか、正しい姿勢や画面との距離なども視力や姿勢に影響します。
学習を進める中で、正しい姿勢で取り組めるようになるといいですね。きょうだいで受講する場合、タブレットは1台でいいの?
きょうだいで受講したい場合でも、スマイルゼミでは1人1台で学ぶのが推奨です。
学年ごとに配信されてくる単元やカリキュラムが大きく異なりますから、きょうだいで1台だと片方の学習が上手に進まなくなるかもしれません。
学習記録も1人分しか残りませんので、同学年のきょうだいや双子ちゃんでも1人1台をおすすめしますよ。
⇒スマイルゼミの詳細はこちら
スマイルゼミの口コミ体験談
お待たせいたしました!
ここからは実際にスマイルゼミを利用した8名の方のリアルな口コミをご紹介していきます!
今回お話を伺ったのは
- 神宮寺さん(30代・女性)
- 菅原さん(30代・女性)
- 中村さん(40代・女性)
- 溝口さん(30代・女性)
- 清川さん(30代・女性)
- 里田さん(40代・男性)
- 千葉さん(40代・男性)
- 石田さん(30代・女性)
※氏名は全て仮名
※クラウドワークスによる独自アンケート調査体験談case1:神宮寺さん「おばあちゃんたちからのメッセージでやる気UP」
1人目は7歳と8歳の男の子にスマイルゼミをさせている神宮寺さん。
スマイルゼミはどんな感じで使っているのかを伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
集中して勉強中
家族でショッピングモールに出かけたときスマイルゼミの体験会が行われていて、そのときに実際に触ってみて子供が楽しそうに勉強する姿やプログラミング学習の講座などに興味を持ちました。そのときには即入会はせずに家に帰って検討しましたが、他のタブレット端末で家庭学習できる講座とも比較検討して(講座内容や口コミなど)入会することに決めました。
よくショッピングモールでスマイルゼミの体験会が実施されています。
体験会で検討したいという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
実際にタッチペンを使ってみてひらがなや漢字を書いてみての反応が見れたのは大きかったですが、思ったよりも精度が高くてびっくりしました。適当に汚い字を書くと正しく認識してくれないのが逆に良かったですね。子供が綺麗な字を書こうとしてくれるので。
タブレットの精度はいいのですね。
子供がきれいな字を書こうとするのは思わぬ効果!
スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
発展学習コースをさせています。英語プレミアムコースは未加入ですスマイルゼミには基本コースと応用問題がプラスされる学習発展コース、更に英語の問題が通常の2倍になる英語プレミアムコースも選択できます。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
スマイルゼミでは学習を通して合格点をとると星がもらえ、その星を集めるといくつかのゲームが遊べる仕組みになっているのですが、そのゲームもお金の計算を学べたりプログラミング的思考が身につくようなもので、よくセレクトされているなと思います。学習結果やメッセージをやりとりできるラインのようなトークグループも作れるので、そこに実家の母たちを招待できるのも良かった点でした。
字がきれいに書けたときや計算で100点を取ったときにはおばあちゃんたちからメッセージがきて褒めてくれるので、子供たちも嬉しそうにしています。
悪かった点といえば、他社さんのタブレット学習講座に比べると少し受講費用が割高かなと思いますが、タブレット自体の性能も講座内容を考えると納得かなと思います。
頑張った結果おばあちゃんたちが褒めてくれるのは子どもとしては嬉しいポイント。
ゲーム感覚でできるのでどんどん勉強できそう。
他社にはないサポートシステムやタブレットの性能を考えると値段が高いのはナットクです。
おすすめできる人はどんな人かを教えてください
ゲームやクイズ番組のように学習できるので、「先生に×をつけられると返ってやる気がなくなる」我が家の子たちにはとても合っています。
2022年度からは公文のように理解度に合わせて先取り学習できるようにもなるそうなので、学校の勉強だけでは物足りないという子にもおすすめです。勉強をどんどん先に進めたい子、クイズ感覚で学びたい子にはスマイルゼミはピッタリなサービスということがわかりますね。
体験談case2:菅原さん「希望校に合格できた」
2人目は中学生の娘さんをもつ菅原さん。
中学生でもスマイルゼミは活用できるのか気になりますね。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
中学生の娘に学習させる為に、使おうと思いました。塾は高いですし、友人と遊びに行く感覚で、本人の学習になっていないケースが多かったからです。
スマイルゼミなら、本人がやる気になった時に好きに学べます。
丁寧に添削して貰えるから良いと思いました。
塾だと友達と遊んでしまうというためスマイルゼミを導入したというケース。
せっかく塾にいっているのにこれではあまり意味がないです。
スマイルゼミなら本人のやる気があるときにできるので効率がいい勉強が可能。
料金も塾よりはるかに安いです。私も娘も希望していた高校に行けました。
本人のヤル気が重要です。
数学、英語、国語を習わせました。
塾と比べて料金が安いのは嬉しいポイントですね。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
ひとりでも、やりたい時に学習出来る事です。料金も比較的に安価です。
自分の机で、好きな時間に勉強出来る事が良かった点です。
志望校の偏差値や受験の情報も色々分かる事が良いと思いました。
ヤル気を起こさせる良い学習のやり方です。
小学生から学び、中学生3年間しっかりやってました。
悪かった点は、ほとんどありません。
志望校の受験情報でモチベーションアップ。
入試に向けての対策ができますね。
おすすめできる人はどんな人かを教えてください
やらされる感覚があると合わないと思います。積極的に、自分から勉強しようと考えられる人にはオススメです。
塾は高いですし、無駄遣いになるケースが多くてもったいないと、私は考えています。
積極的に勉強したいという方はおすすめですね。
体験談case3:中村さん「動画を見る時間をスマイルゼミに」
3人目は子供が中学生の中村さん。
宿題をやるときにYouTubeとながら勉強。
不安になったためスマイルゼミに申し込んだようです。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
中学校1年生の子供の一学期終了前の学校のテストが帰ってきた時、びっくりするくらいできていませんでした。難しいと聞いていた理科と英語が30点代、点数が取れると言われている社会まで40点と「どうして授業を受けて復習までやっているように見えるのに…なぜ…」という疑問とショックがありました。
子供は暇さえあればユーチューブ動画ばかりを見ていて、一日のうちパソコンばかりを眺めている時間が多く、「このままの学力でいいのだろうか…。パソコンばかりを見ているが、これが勉強に代わったらいいのに…。」と心配に思ってしまったのがきっかけです。
中学校用のコースを利用していました(英検は付加しませんでした)
期末テストの結果を受けて導入。
YouTubeを見ているお子様にスマイルゼミは響くのでしょうか・・・?
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
子供がiPadに興味を持っていたのが良かったです。子供にきっかけとして話すときに、「iPadで勉強ができたらどうかな?」と聞いてみました。
子供は「何それ?iPadだったら学校で使ってるし、自宅待機期間もそれで授業をしたから使い方は慣れてるよ!やってみたいな。」と好感触の返事でした。スマイルゼミを申し込んで、やり始めるのに全く抵抗がなかったです。
また学校の教科書に沿っているので、テストでも気づきが多かったみたいです。まだ長く使っているわけではないので平均は出せませんが、ひどかった点数から「あとちょっと頑張ろうね」という点数を取ってくれるようになった気がします。
悪い点はiPadを開かない時には成果が感じられないことです。
何事もやらなければ成果はついてこないです。今はタブレットでの学習はお手の物。
そのため、スマイルゼミ導入はスムーズにいくようですね。
そして成績が上がるなら言うことナシです!
おすすめできる人はどんな人かを教えてください
パソコン好き、ゲーム好きな子供にはゲームをしているような感覚で勉強に入って行ける気がするのでおすすめです。
タブレットでのゲームプレイが好きなお子様には相性がよさそうですね。
体験談case4:溝口さん「解約してもタブレットが使用可能」
4人目は長野県在住の現在3年生と1年生の娘さんを持つ溝口さん。
娘さんが保育園年長からスマイルゼミを使用していましたが、学校の担任が変わり宿題の量が増加。そのためスマイルゼミに手を付けられない月が続いたので後ろ髪ひかれながら退会したそうです。
退会する前はどのように使っていたのか伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
一緒に勉強中
友人の子供達がスマイルゼミを使っていて、ゲーム感覚で楽しそうに勉強している姿を見て興味を持ちました。友達が楽しそうにやるとちょっと興味がでますよね。
スマイルゼミとチャレンジタッチを比較検討していたところ、紙の教材が一切ない点、解約したらタブレットは手元に残りアンドロイドタブレットとしてYouTubeを見たりに使える点を目にして加入をしました。いろんなゲームアプリが入っていたり、自分のアバターを作れる点も魅力的でした。解約してもAndroidタブレットとして手元におけるのは嬉しいポイント。
紙の教材は人によって管理が大変。
そのため今はタブレット1つで完結できる点もいいですね。
スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
幼児コースから小学生コーススマイルゼミのコースは幼児から中学コースまで。
小さいときから長く続けられます。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
スマイルゼミを使って良かった点は保育園のうちから机に向かい課題に取り組むことに慣れた事です。楽しく勉強する習慣作りに最適だと思いました。
また忙しい親御さんでも子供が今日はどの課題をやって理解度がどの程度かなど専用の連絡アプリで知ることができ、「頑張ったね、お疲れ様」などやり取りができることです。
悪かった点は、ある程度字を汚く書いてしまっても認識してしまうタッチ画面の性能の良さが、逆に殴り書きのような書き方になってしまう時がありました。
選択式の問題は楽に進みますが、何度もやり直せるため本当に理解して先に進んでいるのかが、あまり明確ではありませんでした。
学校でも授業でタブレットを使うようになり、休憩中もiPadやスマホで動画を見てしまうため、タブレット尽くしになってしまう点が懸念されました。
机に向かう習慣が付くというのは大きいですね。
取り組みもアプリで確認できるので親としては嬉しいポイント。
油断するとタブレットばかり・・・となってしまうので使用ルールはお子様と一緒に決める必要がありますね。
おすすめできる人はどんな人かを教えてください
傾向的に男の子や、ゲーム好きの子に向いているような気がします。塾や家庭教師を検討している方は自宅で学習できますし、全教科入って3000円ほどなので検討してみるのはいいかと思います。
自宅で学習、更に全教科で3,000円はお値打ち価格ですね。
体験談case5:清川さん「子供の自信につながった」
5人目は埼玉県在住の清川さん。
小学校1年生の息子さんがスマイルゼミを使用。どのように使っているのか伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
ペンでも指でも
息子が年中の頃に、幼稚園でお手紙のやりとりが流行っていたのですが、まだ息子には文字が書けず。どう教えるか悩んでいたこと、スマイルゼミを見つけました。
お手紙のやり取りで文字に興味が出るお子様は多いですね。
その時ちょうど近くで体験会が開かれていたのでそれに参加して息子もスマイルゼミを気に入ったので始めることに決めました。スマイルゼミの体験会はショッピングモールなどで開催。
体験会の実施状況は公式サイトにて掲載されています。
スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
最初は幼稚園講座から今は、一年生の発展クラスを使用しています。発展クラスは追加費用を支払うことで受講できるコース。
更に問題をやりたい!難しい問題をやりたい!という方におすすめです。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
メリット
1、勉強の習慣が身についたこと、息子は毎朝学校にいく前に必ずスマイスゼミをしてから登校しています。
勉強をしてから学校にいくと習慣を作ることができているので、苦痛にはなっていないようでこの点が良かったと思います。2、毎日学習をすることでクラスでは、他の子よりも少し勉強ができているようです。
それが息子の自信に繋がったようで『勉強が楽しい!色々知れるのが楽しい!』と勉強に対してとても魅力的です。3、字がとても綺麗に描けるようになりました。息子が負けず綺麗なので何回も書き直しをして綺麗な字とスマイルゼミの花丸をもらうまで続けるので字を丁寧に書く癖がついてとても綺麗な字を描くようになりました。
4、計算チャレンジで単純な計算を繰り返すうち簡単な算数の計算だったらクラスで1番速いそうです、単純計算が大好きなのでその延長で算数が大好きな子になりました。
デメリット
5、タブレットでの学習は、どうしてもペンが滑る時があり本人は間違えていないのに、勝手にタブレットが認識した文字で間違いにされるのが少し残念です。
6、勉強の今までの記録が残せないので本人が頑張った印象が少ないように感じる時があります。
登校前に勉強する習慣が付くのは嬉しいポイント!
子供が「勉強が楽しい!」と感じられる点もメリット大ですね。
体験談case6:里田さん「自発的に勉強する習慣が身についた」
6人目は小学校4年生と小学校3年生のお父さんである里田さん。
どのようにスマイルゼミを活用されているのでしょうか?
さっそく伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
まず子どもに学習習慣をつけてほしいと思ったためです。学習塾や公文、学研教室など「通う」ものも検討はしましたが、夫婦共働きで送迎が難しいことから自宅でできるものとして通信教育を考えました。
共働きでは送迎がネック。
親としてはかなりの負担です。
その点スマイルゼミは自宅でできるので、送迎の負担はなくなりますね。
また、通信教育の中でも紙ベースのものとタブレット端末を使うもののどちらにしようかと検討しました。ドリルなど紙ベースのものも取り組んではいましたが、子どもが自発的にやるよりも親から声をかけて取り組むことが多かったので、タブレット端末の方が自発的にやってくれるのではないかと思い、スマイルゼミを使おうと思いました。スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
小学生コースで、それぞれの学年に合わせたコースにしました。スマイルゼミも他の通信講座と同じく学年別コースが分かれます。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
良かった点として、まず自宅で勉強する習慣がつけられたことが何よりでした。それも親から言われてやるのではなく、自発的に取り組んでいたことがとても良かったと感じています。
また、流れ作業ではなく間違ったところの解説や指摘がきちんとあるので、苦手だったもの(例えば漢字、計算など)が克服とまではいきませんが大分とマシになりました。
さらに、みまもり機能があるのでその日のミッションをこなしていれば、離れていても進捗が分かるので「今日もきちんと勉強してくれているな」という実感もありました。
加えて、勉強だけでなくお絵かきやゲームなどもできるので、ミッションをクリアすれば遊ぶこともできるので、情報端末の操作に慣れて、外出先でもタッチパネル式のものを上手に扱うようにもなりました。
悪かった点はさほど感じませんが、お絵かきやゲームになると長時間画面を見続けてしまうことがあるので、その点は声かけが必要だと思いました。
スマイルゼミを利用することで、勉強する習慣がついたのは大きいですね。
見守り機能も親としては安心材料。おすすめできる人はどんな人かを教えてください
子どもに楽しく、自発的に、わかりやすく勉強してほしいと思っている方で、子どもがタブレット端末を扱うことに不安がない人にはおすすめだと思います。タブレットに不安を覚えている方も、実際触ってみるとわかりやすいという声もあります。
一度タブレットでスマイルゼミの体験会に参加するのもいいですね。体験談case7:千葉さん「親も子もIT化」
7人目は小学校5年生のお父さんである千葉さん。
先程の里田さんに続いてお父さん目線でのスマイルゼミ。
さっそく伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
きっかけは、タブレットで勉強ができること。親の私が物珍しいと思いまして、子供に勧めました。
正直、子供の学習ノートや教科書が机の上を散乱している状況にあり、ならばタブレット一つで全科目を学習できるのであれば、すごく便利ではないか?と思うようになりました。
プリントはきちんと整理しないとぐっちゃ!となって、結局どこにいったかわからない状態に。
探すのも手間ですよね。その点スマイルゼミは、タブレット1つでまとまっているのは嬉しいポイント。
自分自身の職場でもIT化がどんどん進んでおり、子供の学習環境がITされている事も当然だと思っていました。つまり、机の上に資料が山積みになった状態で仕事をするのは、環境的によろしくないとされていましたので、子供の学習環境も改善すべきと直感が走ったわけです。
スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
小学生コース(高学年)スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
スマイルゼミのいい所は、何よりスマートに楽手ができること。気軽に、遊び感覚で学習ができ、かつ、全科目を楽しく学習できることです。
子供も、楽しそうに学習していました。
なんかゲーム感覚で学習できることが、子供には良かったと思います。解答後の解説も詳しく表示され、とても画期的な学習ツールだと思いました。将来的には、学校でもこのような学習方法が定着するのかなぁと思っています。なので、使い方を間違わなければ大変有効な学習ツールであることは間違いありません。
ゲーム感覚だったら楽しく勉強できそうですね。
学校でもタブレットは1人1台ですし、操作性も問題さなそうです。そこで、悪かった点に移りますが、タブレット学習を開始してから、子供の成績が下がってきたのです。
原因を色々探っていましたが、結論は、『子供は書いて覚えるタイプ』だったのです。
つまり、タブレットに表示された文章をそのまま読むだけでは、理解が浅かったようです。親の私もですが、難解の文章は、何度も読み返したり、箇条書きに砕いてみたり、色々な方策を使って、文章を理解することがあります。
タブレット中にある文章は、子供にとっては、ある程度、難解な文章であると推測できます。
よって、タブレット上の問題文を完全に理解しなくても、答えのボタンを押すことができるため、自分なりの回答を導くことなく、選択肢をポチっとタッチする事で偶然正答を選択する事があり、子供の脳に深くり理解が浸透していなかった可能性があったので、その後は、タブレット学習は止めることにしました。その子のタイプ別で向き不向きがあるとのこと。
何回も、繰り返し書いて読むタイプでしたら、スマイルゼミは少しむずかしいかも。おすすめできる人はどんな人かを教えてください
基礎学習ができていない小学生には、向いてなかったようです。大人のE-learningとは、考え方を変えなければならないと思いました。書いて覚えるタイプのお子様の場合は市販のドリルと併用するなどしてもいいかもしれませんね。
体験談case8:石田さん「時間配分がちょうどいい」
8人目は3人の子どもを持つ石田さん。
お子さんは小学3年~中学生。
全員がスマイルゼミを利用しています。
では伺ってみましょう。
スマイルゼミを使おうと思ったきっかけはなんでしたか?
兄弟で仲良く勉強
長男が中学生になるタイミングで家庭教師、塾、通信教育の中から自主勉強に何かを選ぼうとしておりました。毎日の勉強を習慣づけたいことを重きに置いていたので家庭教師はワンツーマンで見ていただけるのは心強いのですが、やはり毎日お呼びする資金はなく塾は送迎という親の拘束時間が発生する事が我が家のサイクル的に厳しいこともあり
コストと評判が良かったためスマイルゼミを選びました。マンツーマンの家庭教師はお金がかかる、塾の送迎は大変・・・
その真ん中を取ってスマイルゼミということですね。数ある通信教育の中からスマイルゼミを選んだ理由は
・余計な遊びが多すぎない
・親の確認がしやすそう
・勉強のプレッシャーは少なそう
というところでした。スマイルゼミのどのコースを利用しましたか?
小学生標準コース
中学生標準コース標準コースは追加費用無しの基本的なコース。
勉強刷る習慣を身に着けたい、基礎学力をしっかりしたいという方はおすすめです。
スマイルゼミを使って良かった点・悪かった点を教えてください
良かった点
・毎日触れたくなるような仕組みが多いけれどもその仕組みに固執したりプレッシャーに感じることは少ない勉強したら〇〇がもらえる、ゲームができる。やる気やきっかけを持ってもらいたくて与える情報が多くなりすぎると「その仕組みに夢中になって勉強が進まなくなる」「与えられてるけど全く見ない」など偏りが出てきてしまう心配がありますがそういった仕組みのバランスがとてもいいと思います。
勉強が終わったのでこれで遊べる、これが見れると1日に消化できる範囲が遊んで帰ってきて学校の宿題後に行うにはちょうどいい時間配分が自分たちのライフスタイルに合わせて行える気がします。
親とのやりとりがLINEのように行えるので連絡ツールとしても活躍しています。
中学生コースは勉強をした時間によってポイントが貯まり、それを使ってAndroidが使用できる仕組みですが
レートが1P→1分から細かく設定ができます
不登校児なので学校に行っていませんが、Android使用したいがためにスマイルゼミは熱心に取り組んでおります。
最近頑張ってるからレートを1P→5分にしてあげよう、ゲームしすぎていたのでAndroid使用0分にさしてもらいます。など、コミュニケーションをとりながら子供の負担になりすぎない管理ができると思います。
がんばったらがんばった分ご褒美を設定できるのはいいですね。
子どもとコミュニケーションを取りながら一緒に盛り上がれるのはメリットと言えます。
悪かった点は今のところ感じておりませんが、強いて言うならジャストシステムの仕組みが分かりにくく、ログインをしたままにできないため毎回IDとパスワードを手入力で入れないといけない事が手間です 。まとめ
スマイルゼミは、幼児から中学生までのお子さんの学習をサポートしてくれるシステムです。
教科書や学校の進度に沿った内容を基本としていますが、志望校が難関校のお子さんややる気のあるお子さんには少し難しいコースも用意しており、さまざまなニーズに応えてくれますよ。専用のタブレットとタッチペン、そして配信されてくる授業で進めていくのがセオリーで、親御さんが関わらなくてもお子さん1人でどんどん進めていくことができます。
時間設定やミッションなどで、お子さんのやる気を維持してくれるのは嬉しいですよね。お子さんにとって楽しい学習方法ではありますが、月謝以外のタブレット料金など一部わかりにくい料金体制があるものもあります。
この記事のほか、資料請求・会費シミュレーションなどを利用して、「我が家はいくらかかるのか」というのをはっきりさせておくといいかもしれません。今回はスマイルゼミについて紹介しました!
紙とペンで学習するより、タブレットで学習するほうがやる気が出るというお子さんも多いはず。
賢く利用して、学習の習慣をつけていきたいですね!⇒スマイルゼミの詳細はこちら
⇒イチオシのオンライン家庭教師ネッティーの詳細はこちら